京都の月見の名所は桂である。東山に昇る月を西山の麓から見る。桂離宮には月見台があり、中秋の名月が正面から昇る。屋根のない設定で頭上に月が来るまで眺める。無月だったり雨月の時には室内で月見をする月波楼という茶室がある。
「月見」という秋の季語には、観月、月まつる、月の宴、月見酒、月見団子、月見豆、月見舟など多くの傍題があり、旧暦八月十五日と九月十三日の月を眺めて賞することをいう。芒・団子・里芋・豆・柿・栗などを供えて酒を愉しみ、歌会や句会を開く。
「名月」という季語にも、望月、満月、今日の月、月今宵、三五の月、十五夜、芋名と傍題があり、一年中でこの月が最も澄んで美しいとされ、月は秋の季語となっている。他の季節の月は、春の月、夏の月、冬の月という季語で詠む。新芋などの初物を供えて月をまつることが収穫を祈る農耕儀礼として残されたと言われる。
「後の月」という季語があり、十三夜、名残の月、豆名月、栗名月とも呼ばれる。旧暦九月十三日の夜の月で、華やかな名月に対して寂びた趣の月に枝豆や栗を供える。片見月という言葉があるが、両方の月見を必ず同じ場所で祀るという習わしがあり、そのために月見は自宅で行うことになったと言われる。
十五夜の雲のあそびてかぎりなし 後藤夜半
「自然と芸術」の講義の中で、太陽のこと、月のこと、地球のことをかならず話している。月は、地球に最も近い自然の天体であり、珍しく大きな衛星である。その強い引力で地球を引っ張っているので、地球の自転軸がぶれずに安定している。月は、直径で地球の四分の一、質量で八一分の一であり、地球から見た視直径が太陽の視直径にほぼ等しい。
中秋の名月は旧暦8月15日の月のことで、2018年は9月24日である。これは必ずしも満月とは限らない。2018年の満月は9月25日である。果たして天候はどうなるであろうか。この日、曇っていて月が見えないのを「無月」、雨で見えないのを「雨月」といいながら月を祀る。1996年の満月を私が詠んだときには、日本列島全体を雲が覆っていた。
寂として五畿七道の無月かな 和夫
《1枚目写真》中秋の名月、9月24日(月)撮影
京都芸術大学 Newsletter
京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。
-
尾池 和夫Kazuo Oike
1940年東京で生まれ高知で育った。1963年京都大学理学部地球物理学科卒業後、京都大学防災研究所助手、助教授を経て88年理学部教授。理学研究科長、副学長を歴任、2003年12月から2008年9月まで第24代京都大学総長、2009年から2013年まで国際高等研究所所長を勤めた。2008年から2018年3月まで日本ジオパーク委員会委員長。2013年4月から京都造形芸術大学学長。2020年4月大学の名称変更により京都芸術大学学長。著書に、新版活動期に入った地震列島(岩波科学ライブラリー)、日本列島の巨大地震(岩波科学ライブラリー)、変動帯の文化(京都大学学術出版会)、日本のジオパーク(ナカニシヤ出版)、四季の地球科学(岩波新書)、句集に、大地(角川)、瓢鮎図(角川)などがある。
-
高橋 保世Yasuyo Takahashi
1996年山口県生まれ。2018年京都造形芸術大学美術工芸学科 現代美術・写真コース卒業後、京都芸術大学臨時職員として勤務。その傍らフリーカメラマンとして活動中。