常磐木落葉は初夏の季語である。杉落葉、樫落葉、椎落葉、樟落葉などが詠まれ、総称して夏落葉ともいう。初夏に新らしい葉が出始めると、古葉がはらはらと落ちる。若葉も初夏の季語で、夏落葉が木の種類で詠まれるのと違って、若葉はその存在する環境を詠むことが多く、傍題には谷若葉、里若葉、山若葉、若葉風、若葉雨、若葉寒、若葉冷など、若葉が置かれる状況を示す季語がたくさんある。春に芽吹いた木々が五月ごろに新葉を拡げて若々しい緑を見せる。もちろん柿若葉、蔦若葉など、植物の種類を冠しても季語としている。
その他、初夏には新樹、青葉、新緑、万緑というような季語もあり、日本列島の初夏には、北から南まで植物の力強い姿が見られる。
いつまでも樟落葉掃く音つづく 山口青邨
樟は大学のキャンパスによく見られる。大学のシンボルになっている場合も多い。県や市のシンボルに選ばれる例もある。佐賀県の木が樟で県の花が樟の花である。佐賀県や大分県には推定樹齢3000年という樟の巨木がある。大垣市の緑のマークも樟、磐田市の木も樟で、JR磐田駅の県指定天然記念物、善導寺の大樟は、推定樹齢約700年だという。熱海市木宮木の宮神社の樟は樹齢2000年と言われており、わざわざ見に行ったことがある。
京都市内では、神宮道から円山公園へ抜ける途中に、青蓮院門跡の樹齢800年と推定される大樟がある。時計台の前にある樟がシンボルになっている京都大学では、エンブレムに樟をデザインして使用している。正門横のカフェの名も「カンフォーラ」である。
「僕たちの目の前には、59段の架け橋、ひとつ階段を上ると、未来が近づいてくる」と、入学式で唱った「59段の架け橋」の、秋元康元副学長作詞による瓜生山学園学園歌は、大階段を見上げると自然に口をついて出てくる歌詞であるが、この季節の早朝には、階段の樟落葉を丁寧に掃いている職員に朝の挨拶をする。卒業した先輩たちと新入生の登場を象徴するように、若葉の季節には大階段が新緑と落葉で覆われる。
実習は箒とばけつ樟落葉 和夫
京都芸術大学 Newsletter
京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。
-
尾池 和夫Kazuo Oike
1940年東京で生まれ高知で育った。1963年京都大学理学部地球物理学科卒業後、京都大学防災研究所助手、助教授を経て88年理学部教授。理学研究科長、副学長を歴任、2003年12月から2008年9月まで第24代京都大学総長、2009年から2013年まで国際高等研究所所長を勤めた。2008年から2018年3月まで日本ジオパーク委員会委員長。2013年4月から京都造形芸術大学学長。2020年4月大学の名称変更により京都芸術大学学長。著書に、新版活動期に入った地震列島(岩波科学ライブラリー)、日本列島の巨大地震(岩波科学ライブラリー)、変動帯の文化(京都大学学術出版会)、日本のジオパーク(ナカニシヤ出版)、四季の地球科学(岩波新書)、句集に、大地(角川)、瓢鮎図(角川)などがある。
-
高橋 保世Yasuyo Takahashi
1996年山口県生まれ。2018年京都造形芸術大学美術工芸学科 現代美術・写真コース卒業後、京都芸術大学臨時職員として勤務。その傍らフリーカメラマンとして活動中。