教育がテーマの記事一覧

REPORT

2023.03.13

時代と国境を超えて、詩が繋ぐもの。― 詩人・尹....

REPORT

2023.03.10

舞台芸術学科の学生たちが第一線の現場に挑戦! ....

REPORT

2023.02.03

これからの食とデザインを、様々なシテンで考えて....

REPORT

2023.01.13

製本機器がキャンバスに!?— コミカルな浮世絵....

REPORT

2023.01.06

私にとってアニメーションは人生そのもの─「国際....

REPORT

2022.12.05

学生と協働して取り組む「学びの場」づくり。― ....

REPORT

2022.12.01

縄文から今に続く私たちの生活 ― 器と布を通し....

COLUMN

2022.11.29

霜月 紅陽に色づく瓜生山に遊ぶ ― 瓜生山でこ....

REPORT

2022.10.27

展覧会「of subjective」 ― 総合....

REPORT

2022.10.25

ゴミが商品に!?無印良品 京都山科・Good ....

REPORT

2022.10.06

この夏、ウポポイ(ウアイヌコㇿ コタン:民族共....

NEWS

2022.09.30

2022年度「松陰芸術賞および瓜生山学園賞」受賞者発表

INTERVIEW

2022.09.29

京都芸術デザイン専門学校と企業が連携して育てる....

COLUMN

2022.09.28

長月 “想像”しながら“創造”する 「創作の時....

REPORT

2022.08.31

2年ぶりに開催!京都文化日本語学校の発表会 ―....

COLUMN

2022.08.30

葉月 こころとからだをひらく季節 ― 瓜生山で....

REPORT

2022.08.24

イメージの世界であそぶ。-こども芸術大学「創作の時間」

REPORT

2022.08.18

「ライフスペシフィックな創作的表現」ってなんだ....

INTERVIEW

2022.08.08

映画『BOLT』に込められた原子力発電所の怖さ....

COLUMN

2022.07.28

文月 こころとからだをひらく季節 ― 瓜生山で....