EXTRA2016.06.30

京都

氷へのあこがれから生まれた和菓子 ―水無月(末富、塩芳軒)[京の和菓子探訪 #1]

edited by
  • 田村 七美
  • 高橋 保世

 

京都では一年の折り返し地点にあたる6月30日に、半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する、「夏越祓(なごしのはらえ)」という神事があります。その夏越祓の日に京都で食べられているのが、今回ご紹介する「水無月」という御菓子です。

「水無月」は三角形の白いういろう餅の生地に小豆をのせたものです。古く宮中では旧暦の6月1日に、「氷室(ひむろ)の節会(せちえ)」と呼ばれる行事が行われていました。冬にできた天然の氷を、「氷室」と呼ばれる冷温貯蔵庫に夏まで保管し、そこから取り寄せた氷を口にして、夏を健康に過ごせるようにお祈りするものです。しかし、庶民にとって夏の水は貴重で、ましてや氷を口にすることは容易ではありませんでした。そこで氷の欠片をかたどった三角形の白いういろう餅の上には邪気を払うという小豆をのせた御菓子「水無月」がつくられ、食べられるようになったといわれています。「水無月」は庶民の氷へのあこがれから生まれた御菓子なのです。

夏越の祓にはもうひとつ、身を清める「茅の輪(ちのわ)くぐり」という行事が行われます。6月30日に京都の各神社に飾られた茅の輪を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延ぶというなり」と唱えながら、8の字を描くように3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができ、暑い夏を健康に過ごせるといわれています。

今回、末富製の葛を使った水無月と、塩芳軒製のういろう餅を使った水無月を写真でご紹介します。茅の輪は、京都大学すぐ近くの吉田神社に取材しました。

吉田神社の茅の輪

 

末富製の水無月は、「氷への憧れから」といういわれを強調するように、ういろう餅ではなく葛を使うことで、さらに氷らしい透け具合が表現されていて、たいへん美しいものでした。また葛の部分がやわらく滑らかで、上品に盛られた小豆もひとつぶひとつぶがしっかりしています。

 

末富製の水無月。本物の氷さながらの透明感

 

一方、塩芳軒製の水無月は、ういろう餅を使った本来の形ながら、甘さを控えめに炊いた上質の小豆がぎっちり敷き詰められ、まるで石畳のように美しくきっちりと三角に切り取られたその姿に、職人さんの手わざを感じます。

 

伝統を今に伝える塩芳軒製の水無月

 

<文・茅の輪の写真:田村七美、その他の写真:高橋保世>

 

京菓子司 末富 本店「水無月」

住所 京都市下京区松原通室町東入
電話番号 075-351-0808
営業時間 9:00~17:00
定休日 日曜日・祝日
価格 水無月(5個入り) 2700円(税込)

ホームページ:http://www.kyoto-suetomi.com/

御菓子司 塩芳軒「水無月」

住所 京都府京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180
電話番号 075-441-0803
営業時間 9:00~17:30
定休日 日曜・祝日・月1回水曜日(不定)
価格 水無月 330円(税抜)

ホームページ:http://www.kyogashi.com/

吉田神社

住所 京都市左京区吉田神楽岡町30番地
電話番号 075-771-3788
営業時間 9:00〜17:00

ホームページ:http://www.yoshidajinja.com/

 

京都芸術大学 Newsletter

京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

  • 田村 七美Nanami Tamura

    1994年大阪府生まれ。京都造形芸術大学 情報デザイン学科2013年度入学、同学科2016年度卒業。タイポグラフィ や エディトリアルデザインを学ぶ。男女問わず同年代のアイドルが好き。

  • 高橋 保世Yasuyo Takahashi

    1996年山口県生まれ。2018年京都造形芸術大学美術工芸学科 現代美術・写真コース卒業後、京都芸術大学臨時職員として勤務。その傍らフリーカメラマンとして活動中。

お気に入り登録しました

既に登録済みです。

お気に入り記事を削除します。
よろしいですか?