賈 丁
Jia Ding
本作品は、子供の心理と活動の分析にモンテッソーリ教育の概念を導入して子供の活動空間を提案するものである。Affordanceによってもたらされる無意識の行動設計と、建築の透明性の設計手法によってもたらされる意識的行為との統合を試みた提案である。本提案では京都総合資料館の敷地を設計対象とし、モンテッソーリ教育の概念に基づいた子供の活動センターを制作する。アフォーダンスの意味を導き出し、そこに設計における建築の透明性の概念を組み込んで、子供に異なる空間体験を提供することを試みた。
栗林 勝太
Kuribayashi Shota
「イメージ図式は、記号と実在の間の抽象的関係を特定する客観主義的命題でもなければ豊かなイメージないし心象の限定性もない。有意味で互いに結合された経験を持つためには行動、知覚、概念作用がパターンと秩序を持たなければならない。 図式とはこれらの動的な秩序付けの活動に備わる、反復されるパターン、形、規則正しさのことである。これらのパターン は主に空間中でなされる身体運動、対象の操作、知覚的相互作用の水準に創発する。」マーク・ジョンソン『心のなかの身体』 p.99-102
イメージ図式とは認知言語学における中心概念の一つであり、日常的に繰り返される身体パターンが人間の想像力や理解 の構造に基盤を与えているという心的構造を指す。身体経験に基づく心的構造が想像力や意味のメカニズムの根底にあるならば、建築における現象理解や制作のプロセスにも同じく身体化された図式が関与しているのではないだろうか。上記の仮説から身体と建築の関係性に関する16の構造を示した平面ダイアグラムと、それに対応した 16 の立体ダイアグラムを制作した。
舒 博雅
Boya Shu
作品.1 建築方法論に関するケーススタディ 「CONTINUE」ドレスデン都市空間デザイン
本作品はドイツ・ドレスデンの中心部にある敷地を対象とする。敷地の北東側はエルベ川で、西側は1834-1842年にドイツの建築家ゴットフリート・ゼンパー(Gottfried Semper)によって設計された宮廷劇場(Hoftheater)と広場である。また、1710-1728年にドイツの建築家マッティウス・ダニエル・ペッペルマン(Matthäus Daniel Pöppelmann)によって設計されたツヴィンガー宮殿(Zwinger)もある。
本設計には2つ出発点がある。1つは南西方向で、建築の主軸と広場を接続し、主軸システムと織り合わせて、公共のレジャースペース「廊下とビジターセンター」の機能を引き受けている。2つ目は北東に向かって、都市から川沿いのドックまで、川に面した川の景色を開く「高架とドック」。さらに、ドックは土地と水の間の境界であり、人と物が旅を開始または終了し、計画の軸もここで開始または終了する。
作品.2 建築方法論に関するケーススタディ ファズワース邸増築プラン
Fansworth House Addition Programは、ミースの建築について研究を通じて学んだ近代建築を要約し、形作るプロセスである。Plan のレンダリングはフィンセント・ファン・ゴッホの油絵「糸杉と麦畑」と「緑の麦畑、オーヴェル」によって継ぎ合わされた。表現するテーマは、自然の生命と力、抑えきれない興奮と熱意に満ちている。ミースの建築を研究することにより、古典建築からミースへの影響は主に古代ギリシャ建築に由来し、ファンズワース邸は古代ギリシャ神殿の秩序があると思われる。Plan Aは、古代ギリシャ神殿の規則、すなわちヴァンスワースの規則に従うことである。Plan Bはその逆である。このことから、建築のさまざまな可能性を探究できると考ている。
スウ チェルウ
Zou Jieru
今回の作品は、遺産構造を対象として映画の構成の手法(モンタージュなどの編集手法)を使い、人々の知覚の影響や豊かな体験を与えることを目的に設計提案を行なった。
PISCINA MIRABILISの再生はローマ時期の水槽である。歴史、技術、科学の価値の高い文化遺産と考えられている。この設計では映画の構成手法であるモンタージュ手法を使い、新旧の要素の関係を探求した。
旧志免鉱業所竪坑櫓の再生については、映画の構成手法を使った上で、記憶の再現や再認識の内容を一つのショットとして編集した。最終的には、この場所、この構造でしかない設計になった。
曹 遠澤
Sou Entaku
本作品は、狭い「隙間」をデザインすることで、より多くの可能性を生み出し、デザイン手法を充実させて、空間利用効率を高めていくことを提案するものである。交流性空間を作ることは、都市空間の不足の問題を解決することにつながると考える。
場所は京都市左京区田中西、田中里及び高野清水町周りにある6箇所の隙間空間である。これらは市街地の通りの中にあって、古くから木造住宅が密集する地域である。ほとんどの場合は商業施設のない住宅地である。隙間がたくさんあり、十分に活用されていない小さなスペースがある。以上の状況で、設計提案を行う。
堀口 真貴乃
Horiguchi Makino
現在はインターネットが普及し、情報社会となったことにより働き方や生活スタイル、家族の在り方など様々なものが多様化したと言える。更にコロナ禍により日常において人やモノとの距離を再確認することとなった。
そこで、家族という小さな社会からコミュニケーションの取り方を模索するにあたって、現代では新築住宅には使用されていない「中廊下」の特徴を再考し、個人の空間という視点から新しい住居形式の提案をする。
▶︎ デザイン領域 アニメーション、マンガ、キャラクターデザイン
● 建築領域 建築
本サイト内に掲載されている全てのコンテンツ(作品画像、テキスト、プログラムなど)に関する著作権およびその他の権利は、すべて本学、作者、及び本学に情報を提供している提供者に帰属します。著作権者の許可なく改変、複製、賃貸、貸与、販売、出版、送信、放送など、方法の如何を問わず第三者の利用に供することを固く禁じます。
京都芸術大学 Newsletter
京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。
-
京都芸術大学大学院 芸術研究科Kyoto University of the Arts Graduate School
新たな社会の創造・成長を牽引していくリーダーを世界へ輩出する。