梅の原産は中国で、約2000年前の中国最古の薬物学書『神農本草経』に、「梅」が記載されている。万葉集は日本に現存する最古の和歌集であるが、さまざまな身分の人が詠んだ歌が4500首以上ある中で、梅を詠んだ歌は萩に次いで多く、118首ある。
その頃、「はな」と言えば梅を指していた。平安時代には「はな」と言えば桜を指すようになった。「梅」の傍題はたくさんのある。「好文木」「花の兄」「春告草」などの歴史的な背景のある言葉、「野梅」「白梅」「臥竜梅」「豊後梅」「枝垂梅」という梅の種類、「盆梅」「老梅」「梅林」などの形態、「梅の里」「梅の宿」「梅月夜」「梅日和」という梅との取り合わせなど、実に多い。
梅はバラ科サクラ属の植物で、仲間に桜、桃、杏、プラム、ビワ、アーモンドなどがある。種の中に仁があり、それにはアミグダリン(青酸配糖体)が含まれている。これは胃腸などでシアン化合物(青酸)となり中毒を起こして死に至る可能性がある。未熟の種の場合である。完熟すると不活性化するので問題ない。青梅でも加熱すると成分が消えるから大丈夫である。梅干は完熟梅を塩で漬けるので青酸中毒の心配はない。量的にも未熟な梅を数百個食べないと致死量にはならない。毒性のことは正確に知っておくことが重要という例に紹介しておく。反面、中国では杏の種は薬効があるとして、杏仁が愛用され、杏仁豆腐が知られている。種をすり潰すので青酸が揮散するため毒性がない。
梅が香にのつと日の出る山路かな 芭蕉
大宰府まで一夜で飛んで行ったという「飛梅伝説」がある。菅原道真が大宰府に左遷された時、道真を慕って、梅が太宰府に飛来した。その種と伝わるのが、京都の北野天満宮のご神木「紅和魂梅」である。学問の守り神である天満宮がある京都は、城壁のない都である。活断層性盆地の120万年の歴史が変動帯の文化を育む大地を築いた
その京都で、瓜生山学園には、4月から認可保育園「こども芸術大学」が開設され、鍋島惠美園長たちが準備を進めている。また、通信制高校も開設され、樋栄ひかる校長が昨年着任し、最新の素晴らしいデザインの教室を使った授業を準備している。文字通り、1歳から96歳までの言葉で、生涯学習のニーズに応える学園であるが、その瓜生山のキャンパスにも紅梅や白梅が美しい。
梅が香に今一度とて引き返す 和夫
◎京都造形芸術大学附属高等学校 ホームページ:
【文:尾池和夫、写真:高橋保世】
京都芸術大学 Newsletter
京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。
-
尾池 和夫Kazuo Oike
1940年東京で生まれ高知で育った。1963年京都大学理学部地球物理学科卒業後、京都大学防災研究所助手、助教授を経て88年理学部教授。理学研究科長、副学長を歴任、2003年12月から2008年9月まで第24代京都大学総長、2009年から2013年まで国際高等研究所所長を勤めた。2008年から2018年3月まで日本ジオパーク委員会委員長。2013年4月から京都造形芸術大学学長。2020年4月大学の名称変更により京都芸術大学学長。著書に、新版活動期に入った地震列島(岩波科学ライブラリー)、日本列島の巨大地震(岩波科学ライブラリー)、変動帯の文化(京都大学学術出版会)、日本のジオパーク(ナカニシヤ出版)、四季の地球科学(岩波新書)、句集に、大地(角川)、瓢鮎図(角川)などがある。
-
高橋 保世Yasuyo Takahashi
1996年山口県生まれ。2018年京都造形芸術大学美術工芸学科 現代美術・写真コース卒業後、京都芸術大学臨時職員として勤務。その傍らフリーカメラマンとして活動中。