REPORT2021.03.23

教育

100年先を見据えた森林づくり。― 明治神宮の森を歩く [収穫祭 in 東京]

edited by
  • 京都芸術大学 広報課

 通信教育課程では全国津々浦々に在学生や卒業生がいることを生かして、2000年度より在学生・卒業生・教員の交流と学びを目的とした「秋の収穫祭」という催しを開いています。その名のとおり、2018年度までは実りの秋に各地より厳選した4会場において実施されてきましたが、2019年度からは秋だけでなく1年を通して8会場で開催しています。

 芸術とはいわゆる美術、すなわち絵画・彫刻・建築といった造形的な創作物のみを意味するものではありません。地域の風土の中で人間がより良く生きるために生み出してきた文化的な営みは、幅広く芸術とみなすことができます。収穫祭は、私たちの身の回りにあるそうした実践を発見し、芸術のあり方の多様性にふれ、その地域的な取り組みを実地に観察・考察することによって、みずからの生き方の参考にすることを目的としています。そのために、日本の各地に出かけてユニークな芸術活動を体験できる機会を設けています。

  • 2018年度「秋の収穫祭」リーフレット(表面)
  • 2018年度「秋の収穫祭」リーフレット(裏面)

 

100年後も続く自然の森

 2000年度にはじまった、教員が全国各地を行脚し、地域に根ざした公開講座を開催する「収穫祭」。今回は「明治神宮の森を歩く」と題して、2020年12月12日、講師にランドスケープデザインコースの齋藤広道先生(専門分野:植物生態・分類)を迎え、快晴のなか、明治神宮の森をフィールドワークしました。歴史や成立理念と現在成立している森林の状態、背後にある森林を含めた生態系を『鎮座百年記念第二次明治神宮境内総合調査報告書』の調査結果を参考に、参道を歩きながら解説していただきました。
 

フィールドワーク前の齋藤広道先生による講義


 まずは、外苑キャンパスに集合して、新型コロナウイルス感染防止の諸注意をはじめ、明治神宮の森の歴史などの背景を、スライドを交えながら講義。元々明治神宮の森は、天然林ではなく樹木のほとんどない荒れ地で、そこに明治神宮創建に合わせ、今から100年前に人々の手によって作られたものだという話がありました。そのお話しを伺い、どのような思いで都会の真ん中に100年後も続く自然の森をつくろとしたのか、驚きを感じながら現地に向かいました。

 

明治神宮の森を歩く


 原宿口鳥居前の広場で、あらためて歴史などの背景を確認。みなさん、ソーシャルディスタンスをしっかりと取りながら、ワイヤレスレシーバーから聞こえる齋藤先生のお話に耳を傾けていました。

 


 鳥居をくぐり、南参道を拝殿に向かって歩きながら、生育している樹種やその特徴を確認しながら森林を見ていきます。

 

 


 造林に必要な膨大な数の樹木の多くは、遠くは台湾(クスノキ苗木5000本)など全国からの献木によって賄われ、献木総数は95,559本。大正9年に各参道工事、土塁工事と土塁上の植栽完了。林苑立木数は約12万本、365種にも及びます。

 


 人通りが多いところでは密になることを避けるため、脇道などを利用しながら、森林の状態や生態系についての現況を確認します。

 

 

フィールドワークを終えて

 手水舎の辺りまで行き、折り返し南参道を原宿口を経て外苑キャンパスに戻り、まとめと質疑応答の時間となります。100年先を見据えた森林づくりも100年を迎え、今後 50年、100年先に向けた杜の取り扱いについて、長きにあたり自然林、天然生林などを見てこられた中での齋藤先生のお考えを聴きました。

 


 どのような森を後世に残すのか、森づくりの主導者たちがいかに強い信念と使命感を持って取り組んでいたかを知ることで、現代の私たちがどのように自然や森との関わっていけば良いのかを考えさせられる一日でした。

 

(文:情報デザインコース 教員 上原英司)

 

収穫祭@明治神宮

「明治神宮の森を歩く」

開催:2020年12月12日(土)
会場:東京外苑キャンパス、明治神宮
担当:上原英司(情報デザインコース)
講師:齋藤広道(ランドスケープデザインコース非常勤教員)

 

京都芸術大学 Newsletter

京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

  • 京都芸術大学 広報課Office of Public Relations, Kyoto University of the Arts

    所在地: 京都芸術大学 瓜生山キャンパス
    連絡先: 075-791-9112
    E-mail: kouhou@office.kyoto-art.ac.jp

お気に入り登録しました

既に登録済みです。

お気に入り記事を削除します。
よろしいですか?