REVIEW2021.03.12

アートプロデュース学科の一年生と巡る。― 2020年度 卒業展・大学院修了展鑑賞ツアー〈前編〉

edited by
  • 京都芸術大学 広報課

大学生活を過ごしたキャンパスそのものを“美術館”と見立て、学部4年間あるいは修士2年間の集大成である卒業制作や研究成果の発表の場「2020年度 卒業展・大学院修了展」。

賞の発表とは別の角度から、展覧会の雰囲気やバリエーション豊富な作品の数々をご紹介するべく、アートプロデュース学科一年生の学生7名と鑑賞ツアーを行いました。その様子を前後編にわけてご紹介いたします。

 

参加者:アートプロデュース学科 一年生
植田峻介、岡部仁星、國村優、曽根原佳乃、高田果鈴、辻笙、松岡英智

 

鑑賞ツアー〈前編〉の行程

人間館A棟1階(情報デザイン学科の一部、環境デザイン学科)、ギャルリ・オーブ(大学院)、studio21(舞台芸術学科)、人間館C棟(美術工芸学科)〜未来館(美術工芸学科、大学院)、千秋堂(美術工芸学科)、有終館(美術工芸学科)

 

人間館A棟1階(情報デザイン学科の一部)

人間館1階に入ってすぐ、まず目にする数多くのコーンに驚きます。展示の細部にまでコーンを用いられていて、作品単体というよりも展示全体でコーンというモチーフを重視し鑑賞者を引き込む工夫が見られ、インパクトが強い作品でした。

貞雄大《Cone Exercise》


コーンというモチーフを題材にすることで、作品と出会った人に対して親近感を抱かせることができているように感じます。この作品を見て、こんなにもコーンが街中に溢れていたのかと驚かされました。普段何気なく視界の端に映るけれど目を留めずにいるコーンにフォーカスを当てることで、日頃の通勤通学の道中に目を凝らして観察したくなります。改めてコーンをみることを目的に散歩したくなりました。

 

山本みなみ《communication photo》


立体的に展示し鑑賞の動線を作ることで、単体ではなく集合体として写真を捉え、写真と写真の間にあるストーリーや言葉などを想像し、楽しむことができる作品です。

制作者が紡いだストーリーと鑑賞者が受け取ったストーリーの両方を照らし合わせることや、どのようなストーリーを紡ぎ、写真から何を感じたのかなどを友だちと共有することで、複数の見え方を知ることも一興です。

また、スナップという言葉を通して、展示された写真がとっておきの瞬間をおさめたものであることが伝わってきて感慨深かったです。


人間館A棟1階(環境デザイン学科)

元ある土地や地形を活かして、その土地に合った建物を設計するというのが全体的なコンセプトなのではないかと感じました。その土地だけでなく、人口の割合やどんな人がその近辺を通るのか、どういう問題があるのかなどをリサーチしていました。

山口竜輝《Stairs, Roof and SLIDE》

京都芸術大学の地形を利用し、移動時間短縮の方法として滑り台を設置するという斬新かつシンプルなアイデア。身近なものだからこそ気づくことができる不便さを改善し、かつ楽しむことができるという考えがすごくいいなと思いました。また、実際に滑り台を滑り降りるとどのぐらいの速度が出るのかまで計算していて、現実味を帯びている点が興味深かったです。

 


ギャルリ・オーブ(大学院)

大学院は留学生が多いこともあり、一つひとつ独創的な作品でした。写真などで動いているものを撮った時にできるブレのようなものを絵画で表現したり、油画のキャンバスの上でいろんな材料を使い自由に表現していることに感銘を受けた。表現の幅をすごく広げられた気がします。

楊璐陸《覗く》


特に印象に残った作品は、大きな鞄の作品。片方の側面がチャックで開けられていて、中を覗いてみると暗い中に椅子とモニターがある。何を表現しているのだろうか。作品の概要を読むと、この作品は「カバンの中を覗く行為は個人のプライベートを見ていることと同じこと」と記されていました。作品を「人に見せること、見られること」をうまく伝えることができているなと感じました。

 


未来館2階(大学院 美術工芸領域)

岡はるか《記憶のあと、眼差しのさき》

作者が生まれていない時の記憶を、経験した人から話を聞き学ぶことで擬似体験し、どのように乗り越えてきたのかを受け継ぐことができる作品だと感じました。文字を映像の画面全体に入れるのではなく、端に入れることで邪魔することなく表現されています。

 

井上七海《スフ》

線をただ引いているのではなく、繋がっているところと繋がっていないところがあっておもしろかったです。一見すると単純な線の集合体だけれど、不思議とずっと見ていられる。この線1本1本にどういった意味や感情があるのだろうと考えさせられました。

 


studio21(舞台芸術学科)

スタジオに入った瞬間、真っ先に思い浮かんだのはUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)。薄暗い照明の中に設置された舞台セット。実際の公演の映像や小道具などとともに、スケジュールのレジュメやセットの配置が描かれた資料も一緒に展示されていて、裏方スタッフになった気分になりました。

レポートの展示をファイルに挟む形式で統一することにより、並べた時に一体感が出ていて、ファイリングしてるのが演出家っぽいと感じました。
衣装展示の後ろに書かれた説明書きをあえて手書きにすることで、躍動感や刹那的な感覚が伝わってきました。

 


人間館C棟5、6階(日本画コース)

日本画はキャンバスを何枚も組み合わせて一枚の大きな作品に仕上げている作品が多かったです。色使いのうまさやグラデーションの幅の広さは、絵を描き続けてきた人の努力の結晶とも言えると思います。

屋田花菜《循環》

大樹の根をキャンパス全体で描いた作品。大樹の重さや太さ、質感が大きなキャンパスにめちゃくちゃ細かく描かれていて、とても迫力がありました。また、背景が赤黒くなっていることから火を連想させ、樹自体の生命力と燃えつくすような火が、生死の循環を表しているかのようでとてもおもしろかったです。

 

五関陽美《抑圧した自由と満足感》

ずらっと一面に並べられたキャンバスとそれを圧倒する、ほかよりも大きな一枚のキャンバス。左に行くにつれ線画には色が乗り、描かれている人の不機嫌そうな顔はどんどん歪み、表情だけでなく、体や顔自体の形を変えていき、その様子から時間の経過や人間の精神的成熟を感じさせました。画面には殴り書きで「パパが悪い」など成長過程での親への憎悪のような黒く荒んだ内面が顔を覆うように着色されています。そして最後と言わんばかりの大きなキャンバスに行きついた時には、もはや原型はなく、瞳が大きく描かれ、鈍く光を放っている。その着色もほかとは質感が異なり、こびりついて固まり、浮き出ているかのようなもの。不気味さを放つその様は、まるでこびりついた思想や価値観に囚われ、鈍く光った目で世界を見ている我々だとも言えるのではないかと感じました。

 


人間館C棟3、4階(洋画コース)

 

岸田勇人《遭遇》

教室の空間全体を使った作品で、雲海に吸い込まれそう。グラデーションがとても綺麗な作品でした。危うさと幻想の間みたいで、いいことが始まりそうな兆しと悪いことが始まりそうな予兆の間に立たされているように感じられました。
肉眼とカメラ越しと光の加減やキャンパス上部に斜めに引かれた線によって、見え方が様々に変わるおもしろい作品でした。

 

熊谷直紀《ナイン》

実際に中に入れる油画の作品に初めて出会いました。中に入ることで見える角度が変わるのでおもしろいです。子供が成長する様子と鑑賞者によって作品の受け取り方が変わることをリンクさせることで、作品を見ているその瞬間も作品の一部なのだと思わずにはいられない。コロナ禍という状況下で触れる作品はかなり挑戦的な試みだったのではないかと思いました。

 


人間館C棟1階(染織テキスタイルコース)

 

森國文佳《Beyond the frame of shugei》

親子三代に渡って作り上げた編み物で、その一つひとつに想いが込められているのかと思うと感慨深かったです。表裏どちらも見てもらえる展示方法で、見ていて楽しかった作品。

時間をかけて作られる編み物とそれを受け継ぐ親子の繋がりが結びついていて、家族で技を受け継いで行くのは伝統を重んじる家系だけに限らず、身近な私たちでもきっとありえることなのだと思いました。私も家族との繋がりや共通点をもう一度考えてみたいと想います。
天井から吊るしてある紐もかぎ針編みで編まれたものになっていて、ファンタジーの世界に来たかのように感じました。

 

江藤菜津美《Garbage Jewelry ― ゴミの宝石》

他人にとってそれはゴミでも見る人によっては宝物であるという、当たり前に存在する人と人の価値観の違いについて考えさせられました。ゴミになってしまうパッケージを形として残そうとする考え方が素敵で、それを実際に表現できてしまうのがまた素晴らしかったです。消費者の手元に届くための包装デザインが捨てられてしまうのは大変もったいないですし、デザインにかける時間や労力が莫大なものであることを知っている芸大生だからこそ発想出来たアイデアだと思います。ゴミをモチーフにした作品をゴミにしてしまわない価格設定も魅力的でした。

 

大西香菜子《とよのぼり》

大阪府豊能町の草木で染め上げた鯉のぼりならぬ「とよのぼり」。展示作品は地元の小学生たちと染め上げたもので、各々が入れたい柄や模様を絞ることで白抜きし、生地に浮かび上がらせる。並べられたとよのぼりたちは染色という技術で、色だけではなくその場で起きるコミュニケーションや出来事を閉じ込めて記録され、重ねて染め上げられていたように感じます。優しい茶色のとよのぼりが、地元でたなびく姿を想像させる心温まる作品でした。

 


人間館C棟2階(写真・映像コース)

白井茜《繋》

2020年、コロナ禍でのふたつの家族の日常を撮影した作品。「反省と失敗の人生やった」と、後悔にまみれ何に希望や楽しみを求めたら良いのか分からない。それでも周りに迷惑はかけたくない。コロナ禍での鬱々とした感情や日本の高齢化問題など、さまざまなことに思いを巡らせました。この作品から一番に感じたのはコロナ禍でも力強く生きる人々の温かさでした。

2つの映像が同時に2つのスクリーンに上映されていて、片方が喋ると片方は喋っていなかったり、映像が切り替わったりと、それらは別の空間を撮影したものであるにも関わらず、共鳴し合っているように感じられました。分かれているのに繋がっていて、素敵な作品。どこかとどこかを繋ぐ工夫が視覚的な部分だけでなく聴覚的な部分からも感じることができ、引き込まれて目が離せない映像作品でした。同じ空間に展示するのにふさわしく、いろんな人に実際に足を運んでこの展示を見て実感してほしいと感じます。

 


未来館3階(写真・映像コース)

新開日向子《反復する森》

映像をスクリーンで上映するのでなく、実際に鑑賞者がその空間に入り込み間近で体験できるインスタレーションとして制作された作品。新たな映像の形を感じました。

 


未来館3階(基礎美術コース)

則松夏凛《未来草案》

想像上の生物をこれほどまでに写実的に表現できるのかと驚かされる作品。あたかも実際に目の前にいてスケッチをしたのではないかと錯覚するほど緻密に描かれていて、立ち尽くすことしかできませんでした。

 

鈴木日奈恵《秘密》

「源氏香」から想起し、ボックスとして新たな形に変化させていて、伝承することに形も重要だけれど、受け入れやすい形態であることも重要だと感じました。
中に何が入っているのかワクワクする、開けるのが楽しい作品です。

 

鈴木愛未《向き合う枯山水ベンチ 真・行・草》

「コロナ禍でのベンチの使用禁止といった風情のなさから制作された」とキャプションにあり、現在の社会情勢にあったコンセプトに基づき制作された作品。コロナ禍での利用の他、例えば露天風呂にこの椅子が置いてあれば、火照った身体を冷ます時間に情緒が生まれていいんじゃないかなとも思いました。

枯山水という古くから日本にある日本ならではのモチーフを現代に適合させ変容させている発想と、ベンチという身近なモチーフとの融合がおもしろかったです。枯山水の核になる部分は受け継ぎながらも、生活スタイルの変化に踏襲できる形で欲しくなりました。

 


千秋堂(基礎美術コース)

階段の写真と屏風の作品の写真。
鈴村怜央《雲龍図屏風『厄災』》


展示されている千秋堂の厳かな空間と屏風に描かれた勇ましい龍がマッチして、ずっと見ていたい作品です。ガラス張りの眺望であるため、時間帯や天候によって見え方や感じ方が変化します。実際に、龍の印象ががらりと変わったことが印象的でした。

昼頃に見た際は現在のコロナ禍と龍を掛け合わせた作品で、収束に向かうための先導者として龍が描かれているように感じました。一方で、陽の傾いた夕方に訪れた際には、これから何かが起こることを示唆する予兆として龍が描かれているように感じました。何度でも新鮮な気持ちで出会えるため、何度も鑑賞したいと感じます。場所や時間帯を変えてまた出会えたら、どんなことを思うのかわくわくします。コロナ禍の未来、作品の未来、自分の未来、さまざまな未来を想像したくなる作品です。

 


有終館(総合造形コース)

小西葵《ある建物》

「一度来た道は引き返すな」と書いてあったけれど、思わず引き返したくなりました…。まだ見逃しているかもしれない、あそこにもいたかもしれない、と思うとどうしても引き返せず。「何処かにまだいるかもしれない!」と、探すのが楽しくなる作品でした。

天井から染み出しているような、床には溶けているかのような、不思議生物の数々。こたつの上のお菓子もまた、不思議生物でした。

 

いかがでしたか?
アートプロデュース学科一年生の学生7名と巡る、卒業展鑑賞ツアー。

後編は、映画学科やキャラクターデザイン学科、マンガ学科、こども芸術学科、アートプロデュース学科、文芸表現学科、歴史遺産学、プロダクトデザイン学科、空間演出デザイン学科、情報デザイン学科を巡ります。

 

アートプロデュース学科の一年生と巡る。2020年度 卒業展・大学院修了展鑑賞ツアー〈後編〉
https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/802

 

(撮影:高橋保世、広報課)

 

京都芸術大学 Newsletter

京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

  • 京都芸術大学 広報課Office of Public Relations, Kyoto University of the Arts

    所在地: 京都芸術大学 瓜生山キャンパス
    連絡先: 075-791-9112
    E-mail: kouhou@office.kyoto-art.ac.jp

お気に入り登録しました

既に登録済みです。

お気に入り記事を削除します。
よろしいですか?