REVIEW2021.03.01

「学長賞」受賞作品紹介 ― 2020年度 京都芸術大学卒業展・大学院修了展

edited by
  • 京都芸術大学 広報課

大学生活を過ごしたキャンパスそのものを“美術館”と見立て、学部4年間あるいは修士2年間の集大成である卒業制作や研究成果の発表の場「2020年度 卒業展・大学院修了展」。

新型コロナウイルス感染症対策を入念に講じ、蜜にならない来場者数を算出した上での事前予約制をとるなど、例年とは異なる形態での開催となりましたが、学生の皆さんの努力とご来場いただいた皆さまのご協力のおかげで無事にその会期を終えました。

さて、学科ごとに選定される「学長賞」受賞作品をご紹介いたします。

学長賞総評


学長賞の13組の学生さんとその作品に対し、おめでとうございますの言葉を贈ります。

それぞれの学科から1組のみにしか与えられない本賞は、学科を表す顔になり、更には13作品が集まることで大学の顔になります。

そしてその顔を取り囲むように全学生の作品がそれぞれの素敵な表情を見せています。

今年度はコロナ禍の中、非常に大変な制作だったと思いますが、どの作品もその苦労を感じさせないものに仕上がっていました。そして作品の舞台となる展示空間にもそれぞれの工夫があり、1作品だけを見せるのではなく、いくつもの作品が空間の一部として機能していたように思います。

学長賞の13作品は全学生の作品とともに今年度の卒業展をつくりあげました。

最後に全ての学生と作品に感謝します。


卒展委員長 丸井栄二(情報デザイン学科准教授)

美術工芸学科

白井茜 《繋》 撮影:吉見崚


人は生まれてから死ぬまで、その身から剥がしようのない家族という繋がり(あるいはその不在)の中で苦しみもがき、同時にそこに助けを求める生き物なのだろう。白井が二つの家族をカメラで見つめることで浮かび上がってくるのは、甘い理想としての家族像などではなく、触れば血を吹き出すようなごつごつとした人間が蠢く場所としての家族であり、同時にその現実を茫然と眼差し続ける一人の若い作家の姿である。(教授 竹内万里子)

 

マンガ学科

SHIN JIYEON 『HELLO GUYS』


「プロのマンガ家になりたい。」1年生の時、彼女はそう言っていた。しかし、その力はなかった。3年生の時、『ヤングマガジン』でデビューした。しかし、プロとして連載する力はなかった。 彼女に足りないものは何なのだろうか…。そんな彼女も卒業する。卒業制作として3作のマンガを描きあげて。それを読んで思った。「これはプロの作品だ」と。
そして思う。今の彼女に足りないものは連載作家としての実績だけだと…。この作品集はこれからプロのマンガ家になるであろう彼女の爪痕である。(専任講師 松下幸一朗)

 

キャラクターデザイン学科

市川理奈、寳生早稀 「Pannymeets -カギのかかったフシギな絵本-」 撮影:吉見崚


ライバルだった2人が組んだときに作品の成功は決まったのかもしれない。しかし目指した山の高さに目がくらみ、完成しない恐怖に飲み込まれ、苦しみ、泣き、それでも激しく意見を戦わせ、問題に立ち向かい、最後に乗り越えて笑うところまで辿りつけたのは2 人の前向きなエネルギーが尽きることがなかったからこそ。技術的新鮮さと、子供にも楽しんでもらえる可愛らしい世界観やキャラクターの完成度を高いレベルで両立させてくれた。(准教授 西井育生)

 

情報デザイン学科

磯本朱里 「RED FISH STATION」 撮影:吉見崚


空間全体はキャラクターと物体の描き割りに溢れ、モニターが設置され音楽やSEが響き、背後には巨大な宇宙、前方にはバリケードユニットと標識も配備された。それぞれは本来の役割から解放されメインとサブの判別がつかず、それでも一定の関係の下で均衡を保っている。こうした空間造形は磯本朱里の身体運動を反映している。もしその行為が映像化されたなら、それも作品の要素となったはずだ。場所ができて人が集まるのではなく、人が集まることで場所ができていく。情報のテクノロジーが飽和し、新しい繋がりがバイオな場所を必要としている。磯本はそういう時代の要請に応え、卒業制作ではこの「場所」を宇宙へ拓いた。(教授 都築潤)

 

プロダクトデザイン学科

林虎之介 「CO-LO」


ゲームコントローラーは、エンターテインメント体験を包括的に捉えた時の要のプロダクト。ヒトとゲーム世界を結ぶ様々な要素が複雑に絡みあう体験価値を、初心者というターゲット設定に於いて、新たな視点を基盤に、丁寧に積み上げてまとめた秀作。作り込まれた動作モデルと3 種の試遊タイトル、販売まで意識した展開は、学科の標榜する「モノ」「コト」「場」を体系的に網羅し高い次元でまとめた、後進の規範のひとつとなり得る作品。(教授 風間重之)

 

空間演出デザイン学科

溝部千花 「naptime with mountain」


私たちは有形無形の商品に囲まれて暮らしている。それらの商品は、どこで誰がどのように作ったのかわからないものが大半である。ものの連関が見えないシステムが私たちを幸せにできるはずがない。溝部は、山に入り資源を自然から直接入手し、それらを組み合わせながら様々な人と協働して出会いの空間をつくっている。素晴らしい。溝部のような直接的で小さくてローカルな活動が広がれば私たちの未来はきっと明るい。中山間部と都市部を繋ぐ活動を今後も継続して欲しいと願う。(教授 家成俊勝)

 

環境デザイン学科

磯村香奈 「Voice of Times」


卒展開幕間際にようやく完成した磯村香奈の模型をその後も幾度となく会場で仔細に眺めているが、その度毎に何か胸に突き上げてくるものがある。三条界隈を河原町から鴨川まで劇場化したこの作品には、タイトルにあるように「時の声」が折り畳まれざわめいている。仮設足場からファンパレスを経て現れた鉄骨フレームは、ざわめく祝祭性の顕現を保証すると共にその儚さをも示唆する。そしていつも気づくとそこには静寂しかないのだ。(教授 小野暁彦)

 

映画学科

東盛組 『ばちらぬん』


沖縄県の与那国島で生まれ育った監督を中心に、故郷への愛情と時間をかけた探究の成果として生み落とされた力作。当初は島での全面ロケを前提とした企画だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で現地での撮影を限定的なものにとどめることを余儀なくされ、それらを京都で撮り足された素材と混交される作品に仕上がった。リアリティの追求と奔放なイマジネーションのあいだ、「此岸」と「彼岸」のあいだを懸命に駆け抜ける少女の姿が胸を打つ。(教授 北小路隆志)

 

舞台芸術学科

十川明 「太陽の国」舞台映像  撮影:吉見崚


舞台映像はとても難しい。ともするとただの映像効果やプロジェクションマッピングになってしまうからだ。十川はこの難題に対して一切妥協せず粘り強く挑戦を続けた。確かな技術とセンスに支えられた映像演出は、舞台美術や照明、音響などの様々な効果を見事にまとめあげ一体感を生み出し、観客を作品世界へとひきこむことに成功した。さらに劇構造の弱点である舞台転換をひとつの見所になるまで高めた映像はまさに舞台映像に相応しい完成度の高い作品だった。(専任講師 小野哲史)

 

文芸表現学科

小林真世 『澄美子』


未婚の母の苦悩、亡き母と娘のしこり、血脈の肯定など、本作のテーマは普遍的で深刻な一方で、やや新味には欠ける。しかし、それでも物語に引き込まれ、心を激しく揺さぶられてしまうのは、著者の圧倒的な筆力と人間的な成熟度、そして小説全体を覆う強烈な悲壮感と切迫感によるものだろう。書き手としての真の実力があるなら、小細工や変化球に頼ることなく、ど真ん中に渾身のストレートを投げ込むだけで、読者を魅了できるのだ。(専任講師 山田隆道)

 

アートプロデュース学科

山本睦月 「怖くて素敵な〈魔女〉-1925年代における〈魔女〉イメージの転換


かつて畏怖の対象であった魔女はいつの頃からか憧れの対象へと変容した。本論は、1960 年代とされてきたその画期を明治以降の出版物を時代を追って丹念に渉猟・検証していくことで再検討し、その変容の徴候を1925年頃に見出していく。魔女について論じることで女性へと向けられた眼差しの有り様を問うその手付きは、堅実な資料調査と明確な問題意識に支えられており、そのことが本論の学術的価値を確かなものにしている。(准教授 林田新)

 

こども芸術学科

曽田みなみ 「おとがなるころ」


「生まれ育った地元、神戸の町には、家族や友人の思い出と、私の “知らない” 震災がある」と曽田は語る。“知らない” 過去を探り、その気づきを皆と共有したい、という曽田の意欲は、「しかけ絵本」という形となり、大胆でかつ繊細に表現された。なかでも、震災に関わるイン
タビューやリサーチをもとに創り上げられた情景は、とても印象的である。神戸で育つという意味、また地元への新たな想いを構築しようとする熱意が実を結んだ力作である。(教授 近江綾乃)

 

歴史遺産学科

近藤真愛 「平安貴族の饗宴 -宇治別業出土土師器皿の考古学的研究-」


この研究は平安貴族の宴会の実態を、宇治の邸宅遺跡から発掘された数百に及ぶ素焼き小皿から迫り、型式・法量・数量の分析からこの土器群と「餓鬼草子」絵巻の宴会場面との類似性を指摘した。分かっていそうで分からない貴族の宴会の一端を考古学的に解明した研究で、破片化し嫌になりそうな膨大な出土土器に、まったく根気強く立ち向かい成果獲得した労作である。(教授 杉本宏)

2020年度 京都芸術大学 卒業展 / 大学院 修了展

会期 2021年2月6日(土)〜 2月14日(日)
時間 10:00〜18:00
入退場 事前予約制・入場無料
会場 京都芸術大学 瓜生山キャンパス

https://www.kyoto-art.ac.jp/sotsuten2020/

 

京都芸術大学 Newsletter

京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

  • 京都芸術大学 広報課Office of Public Relations, Kyoto University of the Arts

    所在地: 京都芸術大学 瓜生山キャンパス
    連絡先: 075-791-9112
    E-mail: kouhou@office.kyoto-art.ac.jp

お気に入り登録しました

既に登録済みです。

お気に入り記事を削除します。
よろしいですか?