
京都芸術大学 文芸表現学科 社会実装科目「文芸と社会II」は、学生が視て経験した活動や作品をWebマガジン「瓜生通信」に大学広報記事として執筆するエディター・ライターの授業です。
本授業を受講した学生による記事を「文芸表現学科の学生が届ける瓜生通信」と題し、みなさまにお届けします。
(構成・執筆:文芸表現学科2年 南燈和)
帰りの電車で隣に立つサラリーマンが、疲れた顔でつり革を掴みながら、もう片方の手で読んでいるあの本。気になるあの子が、教室の隅で読んでいるあの本。芸大生がコーヒーをすすりながら、鋭い目つきで読んでいるあの本。
スマホを使えば、いくらでも情報を得られる時代。重たい紙の束を持って、何を読んでいるのだろうか?
本を読むということ自体が、なんとなく面白く見える時代。

何を読んでいるのか気になる。表紙をのぞき見たい。知っている本なら語りあいたい。読んでいる最中に表情がゆるんだのなら、どんな文章が書かれているのか気になってしかたがない。そんなに面白い本を読んでいるのなら、ブックカバーを外して表紙とタイトルを堂々とかかげてほしい。
京都芸術大学の文芸表現学科にいる私は、教室のイスから立ち上がった。
「芸大生は何を読んでいるのだろうか?」
周りを見渡しても、本を読んでいる人が誰もいない。探し出してインタビューしなければ!
京都芸術大学は京都市左京区にある芸術大学だ。
10学科24コース。油画にイラスト、文芸に歴史遺産などなど幅広く芸術を学ぶことができる大学だ。そんな多様な学生の集まる学校で、学生は何を読んでいるのだろうか?
そういうわけで、京都芸術大学内で本を読んでいる学生たちに「いま何読んでますか?」と声をかけてきた。どんな本を、なぜ読んでいるのだろうか?
本を読んでいる人を探すべく向かった先は、人間館4階にある文芸表現学科の研究室!
すると何やら研究室の奥に人影が……?

本読んでる人、発見!
というわけで今回は文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコースに所属する4 年生の宮原拓杜さんにお話を伺いました。

いま何読んでますか?
その日、宮原さんは文芸表現学科の研究室で「箱の中のあなた」という本を読んでいました。こちらの小説はちくま文庫から出版されている山川方夫さんのショートショート集で、この後の「文芸表現論Ⅺ」という授業で紹介するために学校に持参したそうです。
文芸表現論Ⅺとは、学生がそれぞれ本を持ち寄って朗読をし、文芸作品の音声的な表現を学習する文芸表現学科の学生だけが履修することのできる授業です。(2年生から)

山川方夫は日本の小説家であり、短編小説の名手と知られ、主に戦後日本文学の一翼を担いました。
ですが34歳という若さで交通事故により亡くなってしまいました。
短い生涯の中で残した作品たちはいまでも多くの読者に読み継がれています。
またこの本の最後には当時のショートショートを牽引した山川方夫、星新一、都筑道夫の三人による対談が載っています。
宮原さんはこのショートショート集の中にある「夏の葬列」という作品を授業で紹介されるようです。
山川方夫の代表作としても挙げられることの多い、戦時中の記憶や罪悪感をテーマに描かれている作品です。
ーーこの本との出会いは?
宮原さん:書店でたまたま出会いました。
ーーということは書店で衝動買いというかジャケ買いみたいなことも結構されるんですか?
宮原さん:あんまりしないですね。年に一回あるかないかくらいです。
宮原さんはそもそも書店にあまり行かないそうです。
そんな中でつい手に取ってしまった本。これはかなり運命の出会いを感じますね……!
宮原さん:自分は基本的にタイトルで買う人間なんです。ジャケットよりも内容よりもまずタイトル。って感じで、やっぱりタイトルが面白くないとあんまり買う気がしないというか。
タイトルってまさに本の顔ですもんね。私もタイトル買い人間で、ライトノベルとかだとあの長いタイトルだけで内容を読まなくても満足してしまうことがあります。
極端な話ですが、たとえばどれだけ内容が面白くても、本のタイトルが
『あ』だと内容を知らない人からしたらなかなか手に取れないですよね。いややっぱり逆に気になるかも……?
自室の本棚にある本、お気に入りでいつも持ち歩いている本、押入れで埃をかぶっている本、色々あると思います。
皆さんはどのようなきっかけでその本を買いましたか?
あなたが影響を受けた本
ーー悩ましいとは思うのですが、いままでで一番影響を受けた本をもし一冊選ぶとしたらなんですか?
かなり考えている様子の宮原さん。私もこんな質問されたらなかなかすぐに答えが出てきません。一冊って難しいですよね。文芸表現学科にいると結構な頻度で似たような質問をされるらしいので、毎回悩んでしまうそうです。ちなみに本に限らないなら、一番影響を受けたのはニコニコ動画だとか。サブカルというかエンタメに浸ってきた人間たちはそういうものから結構影響受けますよね。
宮原さん:そうですね……自分を本の世界に引き込んだのは小さい頃に読んだ「ズッコケ三人組」ですね。

1978年に1巻目の『それいけズッコケ三人組』が刊行され、2004年には50巻目の『ズッコケ三人組の卒業式』までシリーズが続きました。
2005年には三人組が40歳になってからの『ズッコケ中年三人組』が出版され、シリーズ化。
さらに2015年には三人組が50歳になった『ズッコケ熟年三人組』が刊行され、1978年から始まったズッコケ三人組も本当のシリーズ完結を迎えました。
自分をその分野に引き込んだきっかけというのはいつまでも強く記憶に残りますよね。
そういったものは、自分が大きな壁にぶつかった時や詰まってしまった時に必ず助けてくれるんです。
私の経験では読書や小説の執筆などの好きでやっていたことが、いつの間にか義務に変わってしまっているという大きな壁にぶつかってしまうことがありました。
皆さんもそんな経験ありませんか?
そんな時はそれを始めた原点に戻ってみてください。
なぜ自分がこの分野を好きになったのか、なぜこの分野を極めたいと思ったのか。きっと大切なことを思い出すはずです。
私も自分の原点になった本を、また読んでみようかなと思います。
【他の学科編の記事は以下からご覧いただけます】
キャラクターデザイン学科編はこちら
京都芸術大学 Newsletter
京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。
-
京都芸術大学 広報課Office of Public Relations, Kyoto University of the Arts
所在地: 京都芸術大学 瓜生山キャンパス
連絡先: 075-791-9112
E-mail: kouhou@office.kyoto-art.ac.jp