REPORT2023.10.24

アート歴史

完全復活、雨を吹きとばす祭の華! 粟田大燈呂プロジェクト2023

edited by
  • 京都芸術大学 広報課

「本当に、はじまるんだ…!」。あらためて、大燈呂(山車)を引く手に力を込める学生たち。10月8日の18時、京都東山にある粟田神社の粟田祭で、「夜渡り神事」を彩る10基の大燈呂がゆっくりと三条通を進みはじめました。

あの「ねぶた」の原型ともいわれる歴史を持ちながら、江戸時代から途絶えていた粟田祭の大燈呂。その制作と巡行を神社から依頼されるかたちで、本学の学生たちが担うようになって16年。コロナ禍での巡行中止や規模縮小、昨年の雨天中止を経て、ついに今年、これまでをしのぐ規模での復活を果たすことができました。とはいえ、当日もあいにくの雨模様。出発を促す太鼓の音が響くまでは、「今年も無理かな」と諦めていた学生も多かったようです。

約半年間を大燈呂に注ぎ、ようやくこの晴れ舞台を迎えた30名の制作メンバーと4名のMS(マネジメント・スタッフ)。彼らを代表して、MSの福嶋彩加さん(3年生)、『素戔嗚尊(スサノオノミコト)』担当の上原未羽さん(2年生)、『大己貴命(オオナムチノミコト)』担当の中野萌々子さん(2年生)、『龍』担当の佐伯映音さん(2年生)、そしてプロジェクトを率いる森岡厚次先生からお話を伺いました。
※本文では、皆さんからのコメントをあわせて編集しています。

30名という制作人数はそのまま、去年は2基だった大燈呂を今年は3基つくることに。2年目の経験者メンバーも作業の調整に戸惑ったそうです

伝統への興味に導かれて

−−−−−−−−−−−−この大燈呂プロジェクトはリピーターが多いとか?

入学したての新入生に向けた「プロジェクト説明会」映像で、ひときわ目を引くのが大燈呂の巡行シーン。「こんな大きなものをつくってみたい」「京都の伝統のお祭りに参加できるなんて」と何も知らない1年生たちは、半年間みっちりのスケジュールも気にせず飛び込んできます。そして、大変な思いをしたにも関わらず、「またやりたい!」となるのが粟田大燈呂の魔力なんです。

もちろん、1年生の多くが参加する「瓜生山ねぶた」の技を、実際に社会で活かせる機会は貴重。でもそれだけじゃない、千年の祭礼ならではの特別な空気がここにはあります。それを感じながら、巡行まで果たせなかった去年の“リベンジ”に挑んだ学生が多かったのも、本年度メンバーの特徴ですね。

−−−−−−−−−−−−その大変な道のり、準備段階から教えてもらえますか?

まずはフィールドワークといって、粟田神社や周辺を見学し、自分たちが参加する祭の「主役」であるお社や地域の街並み、そこに暮らす人々について理解を深めます。本やネットにはない、現地で得られた肌感覚をもとに構想を練りあげ、粟田神社の主祭神である『素戔嗚尊』と『大己貴命』、そして来年の干支 『龍』3基のアイデアを、各2案ずつ神社側にプレゼンテーションしました。
今年からの試みとして、MS役の学生も、どの案を採用するかという神社側の会議に立ち合えることに。クライアントである神社の方々が求める「地域住民の参加」や「子どもたちの反応」など、社会経験の少ない学生が見落としがちな視点にも気づくことができました。

プレゼンの様子
『素戔嗚尊(スサノオノミコト)』は粟田神社の主祭神。コロナ禍の制限から解き放たれた粟田地域を、より良い方向に向かわせたいという願いを「道をきりひらく」イメージに込めてわかりやすく表現
『大己貴命(オオナムチノミコト)』も同じく粟田神社の主祭神。「共存共栄」をテーマに新しい価値観を発信できるよう、神話では白兎をいじめる鰐鮫を守ってくれる存在として表現
来年の干支である『龍』は、人々の願いを天に届けるとともに、「すべての挑戦する人を後押しする」昇り龍に。事前に子どもたちがワークショップでつくった提灯を装飾に組み込むことを提案

三基三様の想いとチャレンジ

−−−−−−−−−−−−では、それぞれの大燈呂のこだわりや見どころを!

『素戔嗚尊』は、約1ヵ月がかりの実制作のなかでも、「ブラッシュアップ期間」と呼ばれる最後の一週間でクオリティが“爆上がり”したと感じています。鮮やかな着彩はもちろん、勇ましいスサノオを象徴する目の大きさや表情についても細かく検証。最初の仮点灯とブラッシュアップ後の点灯との違いに、「めっちゃカッコよくなったやん!」と思わず叫んでしまいました。

『大己貴命』でとくに表現したかったのは、みんなを包み込むやさしさ。なので、あえて柔らかな色味で着彩し、安定したフォルムにこだわりました。経験者が少ないチームだったので、限られた人手と時間を活かすため、リーダーがひとりひとりの得意分野を見極めてチームワークを発揮。最後の「本合体」で、頭と身体がバランスぴったりに合わさったときの感動は、忘れられません。

巡行後に展示される予定の『龍』は、晴れがましいけれど「搬入できるよう分解可能にする」という重い宿命を背負っていました。模型の段階から「つくったのに合わない」トラブルが続出し、外して、合わせて、を繰り返しながら丁寧に調整。そんな龍の見どころは、なんといっても顔の造形です。カタチになった瞬間に「ヤッター!」と、それまでの苦労や不安が吹き飛びました。

温かく降り注ぐ、街の人たちの声

−−−−−−−−−−−−そして、ついに巡行当日…! みなさんの心境は?

先輩たちの大燈呂とあわせて、10基がずらりと三条通に並んでも、まだちょっと実感が湧きませんでした。けれど巡行がスタートしたら、悪天候にもかかわらず多くの見物客が集まり、ぐんぐんとお祭りムードに。とくに海外の観光客の方などはリアクションも大きく、英語で「すごい!」と歓声をあげて写真を撮られると、まるで半年かけて育てた“我が子”が褒められているような、くすぐったい嬉しさを感じました。
そんな中で、ひときわハッとさせられたのは、「あれは、今年の新作だね」という声を耳にしたとき。「同じモチーフなのに、ちゃんと違いを見てくれているのか」と思ったら涙が止まらなくなって、言葉をかけられるたびにポロポロ泣きながら大燈呂を引くことに。出発前には宮司さんにもお祓いで清めていただき、雨と、涙で、すっかり心が洗われた巡行でした。

出発前のお祓いの様子 撮影:守屋友樹
ずらりと並んだ大燈呂は壮観! 撮影:守屋友樹
多くの見物客が集まりました 

−−−−−−−−−−−−では最後に、おひとりずつご感想を!

(福嶋さん)今回はMSとして、自分たちの「やりたい」よりも相手のために力を尽くす大切さを実感。3年連続の参加で、粟田祭の伝統や地域とのつながりが、自分のなかにも刻まれた気がします。

(上原さん)苦手なリーダー役に挑み、「できること」「できないこと」など、自分についてたくさん知ることができました。それらを成長に活かせるよう、これからも挑戦をやめたくないです。

(中野さん)プレゼンから制作まで、ずっと「先輩たちがつないできたものを、私たちらしく、どう先につなげられるか」を考えてきました。それがちゃんと果たせたか、ぜひ来年のお祭りで確かめたいです。

(佐伯さん)「ほどほどに及第点をこなす」自分から一皮むけて、作品をとことん愛し、高めることを初めて経験しました。この「作品に満足しない」自分を、今後の制作でも忘れないようにしたいです。

(森岡先生)前任から受け継いで8年目、今回のメンバーそれぞれが学びを得たことも嬉しいし、前回の作り手たちが集ってくれたのも嬉しい。さらに今年は、卒業生が2人も祭の実行委員会として初参加!本当に嬉しい成果です。

『素戔嗚尊』 撮影:守屋友樹
『大己貴命』 撮影:守屋友樹
『龍』
撮影:守屋友樹

10基のうち2基は、昨年巡行を果たせなかった『うさぎ』と『えびす』。それぞれの作り手たちが嬉しそうに引き手として参加しました。

『うさぎ』 撮影:守屋友樹
『えびす』
制作された大燈呂は2年続けて巡行されます

神さまのお告げにはじまり、1000年以上つづく粟田祭。本降りの雨が巡行開始とともに弱まり、最後には完全にあがるという展開に、「みんなのがんばりを神さまが見てくれていた」と森岡先生も顔をほころばせます。

粟田祭が地域に根づく大木だとしたら、そこに芽吹いたこのプロジェクトは、伝統が生きつづけるよう、新たな栄養を送り込む若い枝木のようなものかもしれません。そこに咲いた美しい華、「芸術のチカラで社会をより良く」という大学の想いを具現化した大燈呂の巡行に、今年は本学の理事長や常務理事まで参加。大いに盛り上がりました。みなさま、本当におつかれさまでした。みんなと地域のチカラで継承されていく輝きを、今年もありがとうございます。

今年は理事長が巡行に初参加
撮影:守屋友樹

撮影:守屋友樹

 

京都芸術大学 Newsletter

京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

  • 京都芸術大学 広報課Office of Public Relations, Kyoto University of the Arts

    所在地: 京都芸術大学 瓜生山キャンパス
    連絡先: 075-791-9112
    E-mail: kouhou@office.kyoto-art.ac.jp

お気に入り登録しました

既に登録済みです。

お気に入り記事を削除します。
よろしいですか?