REPORT2024.05.29

教育

芸舞妓さんの缶バッチをつくるという社会実装 — 第74回京おどり in 春秋座 関連学生プロジェクト特集第2弾

edited by
  • 京都芸術大学 広報課
  • 上村 裕香

桜の咲き誇る4月6日(土)〜21日(日)、京都の風物詩である「京おどり」が本学の瓜生山キャンパス内にある京都芸術劇場 春秋座で開催されました。宮川町歌舞練場の建替えに伴い、昨年から「京おどり」が春秋座で開催されたことを機に、宮川町歌舞会と本学園の学生が多くのコラボレーションを行ってきました。

「京おどり」は京都五花街のひとつ、宮川町の芸舞妓たちによる舞踊公演。今年の演目「時旅京膝栗毛(ときのたびみやこひざくりげ)」は、弥次さん喜多さんの江戸時代に大流行した旅行記「東海道中膝栗毛」をもとに書き下ろされました。22世紀の未来より江戸時代にやってきた夫婦(ヤジとキタ)が、京都の様々な時代や場所を旅する様子を芸舞妓の踊りや演奏によって表現。フィナーレとなる最終章の「宮川音頭」では芸舞妓が総出演し、一糸乱れぬ動きで華やかに舞を披露しました。

本特集では、会場となる春秋座のロビーや人間館で「京おどり」の公演の魅力を伝えるために行われた様々な企画展示の中から、ねぶた制作、缶バッチ販売、舞妓さんへのインタビューの3つのプロジェクトに取り組んだ学生にインタビューを敢行!

第2弾の今回は、本学の併設校・京都芸術デザイン専門学校 コミックイラストコースによる缶バッチの制作プロジェクトについてレポートします。

 

その他の記事は以下からご覧いただけます。

それぞれの学びを集結させ、京おどりの舞台で披露されるねぶたをつくる — 第74回京おどり in 春秋座 関連学生プロジェクト特集第1弾
舞妓さんの生の声を聞き、記し、届ける — 第74回京おどり in 春秋座 関連学生プロジェクト特集第3弾


缶バッチという「商品」をつくる

「京おどり」をさらに楽しんでもらうため、京都芸術デザイン専門学校コミックイラストコースの当時1回生(現2回生)の18名のメンバーが芸舞妓さんをモチーフに缶バッチを制作・販売しました。
2月上旬、プロジェクトに立候補した18名の学生作家の参考イラストを見て、舞妓さんが作家をひとりずつ指名。それぞれの舞妓さんにひとり、学生作家が担当としてつき、舞妓さんと千社札をモチーフにイラストを描き、約1か月半の期間をかけて制作しました。

今回は制作の過程や普段の専門学校での学びについて、プロジェクトメンバーの吉岡さん、中村さん、城田さん、マホーロンさん、ハンイイさん、池田さん、教員の磯田先生にお話をうかがいました。

 

——イラストの制作から缶バッチの販売まではどんなふうに行われたんですか?
 

吉岡:まず舞妓さんのこの方を描いてくださいっていう依頼を受けて、写真を見ながら2パターンくらいラフ案を描きました。ポーズを変えたり、それに合わせて背景をちがうものにしたりですね。そのラフ案を舞妓さんに選んでもらって、清書していきました。イラストが完成してからは、イラストを紙に印刷して自分たちで機械を使って一つひとつ缶バッチにしていきました。

中村:いまは、SNSをやってらっしゃる舞妓さんもいて。わたしはSNSで情報収集をして「あ、この方はこんな人柄の方なんだな、やさしそうな方だな」と思った自分の印象をイラストでも表現しました。
 

——イラス​トの制作で大変だったことはありましたか?


城田:デフォルメして描いてほしい、と言われて少し戸惑いましたね。最初は、似顔絵風に描いたほうがいいのかなと思って、リアルなタッチで描いていたんです。でも、担当の先生に「似せなくていいから」と言われて(笑) リアルに描くと「商品をつくる」っていうところからは少し離れちゃうんです。缶バッチの場合は、アニメキャラクターを描くタッチのほうが合ってたんですね。

ハンイイ:わたしは中国からの留学生で、日本の舞妓さんは「美人」「きれい」というイメージがありました。なので、大人っぽいイラストでラフ案を描いたのですが、もっとかわいらしく描いたほうがいいと言われました。具体的には「人物の年齢に合わせて、目の大きさや輪郭を調整したほうがいい」というフィードバックを受けて、修正しました。依頼内容によって絵柄を変えたり、マーケットに合わせて、イラストを修正したりしていくことも大事なんだと思いました。

ラフ案
修正後

 

舞妓さんに缶バッチを渡す

そうしたイラスト・缶バッチの制作を経て、4月上旬からはじまった「京おどり」の会期中、春秋座の劇場内で缶バッチが販売されました。
コミックイラストコースでは、缶バッチ以外に「京おどり」オリジナルデザインのトートバックも販売。会期中は多くのお客さんがブースに立ち寄り、最終的には1000個以上の缶バッチが売れたそうです。
 

——缶バッチの販売ブース、大盛況でしたね。実際のお客さんの反応はいかがでしたか?
 

城田:販売は学内でアルバイトを募ってやっていたので、実はわたしたちは売り場には立ってないんです(笑)
 

——あら、そうなんですね。では、舞妓さんの反応はいかがでしたか?
 

ハンイイ:イラストを描いた学生が、舞妓さんに直接缶バッチを渡す機会がありました。短い時間だったのでお話をすることはできなかったのですが、「おおきに」と言っていただけて。舞妓さんにお会いできてうれしかったです! 写真よりもっときれいだと思いました。


——実際にできた缶バッチを見て感じたことや、今後の制作に活かせそうだと感じたことはありましたか?
 

吉岡:商品ができたときの見栄えを考えるようになりました。パソコンで書いているとどこまでもズームできてしまい、全体を俯瞰的に見ることがあまりないので、実際の見え方がわからないんです。今回、自分のイラストが「缶バッチ」っていう商品になったことで、その完成図をイメージしながらつくることを意識するようになりました。

 

授業での学びを活かして

コミックイラストコースでは、授業の中で企業からの依頼を受け、年賀状印刷のデザインイラストを制作したり、京都の伝統産業を紹介するリーフレットを作成したりといった社会実装の経験を1年生のときから積むことができます。
また、自分の描いた作品をグッズに展開していく企画力を養う授業や、オープンキャンパス、学園祭など、オリジナルグッズを制作・販売できる機会が多いこともコースの特徴のひとつ。
そうした経験は、今回の「京おどり」での缶バッチ制作にも活かされているといいます。
 

——専門学校での学びが活かされていると感じたことはありましたか? また、今後の制作に活かせそうな経験は得られましたか?


マホーロン:わたしは缶バッチをつくった経験がなかったので、今回のプロジェクトで自分のイラストが缶バッチになって販売される様子を見ることができて、いい経験になったなと思います。

池田:ぼくは普段から、自分のイラストをポストカードや缶バッチにして物販で販売しています。場所は授業外のオープンキャンパスだったり、学外イベントだったりと様々です。今回の缶バッチのイラスト制作では舞妓さんから「帯の内側の色がちがう色になっている」とご指摘をいただきました。普段はグループや個人でコンセプトを決めて、制作・販売しているので、企業からフィードバックをもらったり、舞妓さんについての知識を得ながら制作したりするのは新鮮でした。

 

「自分の絵柄でオリジナリティを出すことも重要ですが、クライアントからの要望を反映してイラストを描くことも重要」なのだと教員の磯田先生は言います。今回のようにデザインラフ案、イラスト制作、ブラッシュアップなどでクライアントの意見を聞き、修正していく力というのも、こうした社会実装の中で培われていくものなんですね。

 

「京おどり」の会期中には、本特集でご紹介した3つのプロジェクトのほかにも、染織テキスタイルコースの学生が制作したオリジナル手ぬぐいの販売や、京都伝統技術のリサーチ・活用商品の展示など、様々な連携企画が開催されました。
学生たちのクリエイティブの力で、伝統文化の魅力をより鮮明にお届けできたのではないでしょうか。それぞれのプロジェクトの今後の活動にも、どうぞご期待ください!

 

 

 

京都芸術大学 Newsletter

京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

  • 京都芸術大学 広報課Office of Public Relations, Kyoto University of the Arts

    所在地: 京都芸術大学 瓜生山キャンパス
    連絡先: 075-791-9112
    E-mail: kouhou@office.kyoto-art.ac.jp

  • 上村 裕香Yuuka Kamimura

    2000年佐賀県生まれ。京都芸術大学 文芸表現学科卒業。2024年 京都芸術大学大学院入学。

お気に入り登録しました

既に登録済みです。

お気に入り記事を削除します。
よろしいですか?