REPORT2024.05.29

教育

それぞれの学びを集結させ、京おどりの舞台で披露されるねぶたをつくる — 第74回京おどり in 春秋座 関連学生プロジェクト特集第1弾

edited by
  • 京都芸術大学 広報課
  • 上村 裕香

桜の咲き誇る4月6日(土)〜21日(日)、京都の風物詩である「京おどり」が本学の瓜生山キャンパス内にある京都芸術劇場 春秋座で開催されました。宮川町歌舞練場の建替えに伴い、昨年から「京おどり」が春秋座で開催されたことを機に、宮川町歌舞会と本学園の学生が多くのコラボレーションを行ってきました。

「京おどり」は京都五花街のひとつ、宮川町の芸舞妓たちによる舞踊公演。今年の演目「時旅京膝栗毛(ときのたびみやこひざくりげ)」は、弥次さん喜多さんの江戸時代に大流行した旅行記「東海道中膝栗毛」をもとに書き下ろされました。22世紀の未来より江戸時代にやってきた夫婦(ヤジとキタ)が、京都の様々な時代や場所を旅する様子を芸舞妓の踊りや演奏によって表現。フィナーレとなる最終章の「宮川音頭」では芸舞妓が総出演し、一糸乱れぬ動きで華やかに舞を披露しました。

本特集では、会場となる春秋座のロビーや人間館で「京おどり」の公演の魅力を伝えるために行われた様々な企画展示の中から、ねぶた制作、缶バッチ販売、芸舞妓さんへのインタビューの3つのプロジェクトに取り組んだ学生にインタビューを敢行!

第1弾の今回は、様々な学科の学生約40名が取り組んだ、ねぶた制作プロジェクトについてレポートします。

 

その他の記事は以下からご覧いただけます。

芸舞妓さんの缶バッチをつくるという社会実装 — 第74回京おどり in 春秋座 関連学生プロジェクト特集第2弾
舞妓さんの生の声を聞き、記し、届ける — 第74回京おどり in 春秋座 関連学生プロジェクト特集第3弾

 

タイムマシーンをねぶたで表現

本プロジェクトでは、プロダクトデザイン学科や情報デザイン学科、キャラクターデザイン学科など、様々な学科の学生が協力して、演目中でヤジ、キタが乗りこむ舟を模したねぶたを制作しました。その大きさは直径1.8メートル、高さ3メートルです。
祇園祭の綾傘鉾や今宮神社で行われるやすらい祭の花傘などを参考にした華やかな傘と、どっしりとした舟、御神体の要素を引き継いだというにわとりが目を惹きます。傘にあしらわれた水引きは、クライアントからの「タイムマシーンのようなものをつくってほしい」という要望が反映されたものなのだとか。

本プロジェクトのMS(マネジメント・スチューデント)を務めた情報デザイン学科3年生の土江美優さんは、「水引きのアンテナのような形が『いいね』と言っていただけて、そこは残しました。デザイン案を決定するまでには何度もプレゼンとブラッシュアップを重ねています。はじめに、チームごとに1案ずつ、合計5案出して、京おどりの演出家の方からフィードバックをいただきました。たとえば、傘の部分については『江戸時代の戦が終わったあとの賑わっている感じや、疫病を払う祭りのようなイメージを表現してほしい』という要望がありました。デザイン全体については、『もっと芸大生らしく自由につくって!』というフィードバックもありましたね(笑) そこから、また新たなアイデアを出したり、いくつかの案をまとめて1つのデザインにしたりして、完成案まで漕ぎ着けました」と、デザイン案が決定するまでを振り返ります。

 

プロジェクトの経験を活かして

プロジェクトのキックオフは1月末。デザイン案の作成、芸術教養センターや宮川町へのプレゼンを経て、約1か月かけて制作を行いました。
メンバーの多くは授業として実施されているマンデイプロジェクトの経験者で、毎年10月に行われる粟田祭「夜渡り神事」で巡行する粟田大燈呂を制作する『粟田大燈呂プロジェクト』でねぶたを制作したことのある学生も参加していたそう。

マンデイプロジェクトの成果物として制作する瓜生山ねぶたは白い和紙を貼り合わせたものですが、今回のねぶたは和紙に着彩を施したものを針金でつくった枠に貼っています。そうした着彩の技術は、『粟田大燈呂プロジェクト』などで経験を積んだ学生がレクチャーしました。

『粟田大燈呂プロジェクト』の経験者であるキャラクターデザイン学科2年生の平居杏南さんは「着彩については、プロジェクトで経験した学生が教える場面もありましたが、最後のほうになると協働しているという感じでした」といいます。
「プロジェクトの経験者だからこそ、『どこまでクオリティを追求するのか』という部分でほかの学生とすれちがうことはありました。わたしたちはもっとクオリティを高めたいけど、時間の制約もある中で、それを言っていいのかなと。でも、最後には『どうしてもここまではやってほしい』とはじめて着彩をするメンバーにもお願いして、満足するクオリティーまで持っていくことができました」

 

多学科の学生が集まるからこそ

制作の際には大きくねぶたの「傘」をつくるチームと、「舟」を制作するチームにわかれ、作業を行いました。水引き、にわとりなどの部品ごとにもそれぞれチームをつくり、分担して制作を進めていきました。
そうした分担はMSとして全体の統括やスケジュール管理、教員やクライアントとの折衝を行った4人のメンバーが、プロジェクトに参加する学生の専攻や得意分野を見て決めていったといいます。

プロダクトデザイン学科2年生の北村優貴さんは「傘」の制作を担当し、和紙を貼りつける土台である針金の造形などを行いました。
北村さんは「学科では針金や布を使って製品を試作するような授業もあるので、そのときに針金や3Dプリンターを使って実際に動くプロダクトを制作しました。技術や機械の使い方を学ぶことができたと思います。今回のプロジェクトでも針金をペンチで曲げたり、ニッパーで切ったりという作業を担当することが多かったので、学科でそういった制作に慣れていたことは役に立ったのかなと思います」と、学科の学びがプロジェクトに生かされているといいます。

ねぶたは組んだ木の棒にガイドとなる針金を打ちこみ、その針金を支点に針金を広げ、フレームを作っていきます。そこに着彩し針金のフレームと同じ大きさに切った和紙を貼りつけることで、写真のような造形を表現しています。
また、そのほかにも、制作にはいる前に環境デザイン学科の学生が木組の模型をつくったり、今回の「舟」の部分には人が乗るため、鉄板を敷き、台車で移動できるようにしたりと、いままで制作したことのあるねぶたとちがう工程も多かったそう。
多学科の学生が集まったプロジェクトだからこそ、互いに技術を教え合い、ちがう分野の工程を積み重ねてねぶたを完成することができたんですね。

 

クライアントと仕事をすること

そして、実際に舞台で披露されたねぶたがこちら。

点灯式の様子

こちらは人間館の1階ピロティで行われた点灯式の様子です。
今回の制作は「傘」と「舟」からなる本体部分の制作をピロティ、その他の装飾を共同工房で実施しました。それぞれが完成してからピロティで本体と装飾を合体させ、点灯式を実施。その後、春秋座に運びこんで点灯の様子を確認して、本番まで漕ぎ着けました。

京おどりの制作を行っている京都舞台の方からは「すごいなー」と声があがったのだとか。職人である方々からの褒め言葉に、プロジェクトメンバーは喜びの表情を見せてくれました。

 

左から 北村さん、土江さん、平居さん

今回のプロジェクトを振り返って、平居さんは「わたしはいままで『粟田大燈呂プロジェクト』などに参加してきたんですが、今回のプロジェクトではじめて、クライアントさんとどううまくやっていったらいいか悩んだんです。プレゼンでクライアントさんに言われたことができたと思っていても、それ以上のものを求められるという経験を通して、『いままではクライアントさんが言うことが百パーセントだと思ってたけど、それ以上に考えないといけないんだ』と気付けました。今後の活動では、自分のやりたいことだけじゃなくて、相手からなにをどれだけ求められているのか? について考えて活動したいと思います」とクライアントと仕事をすることについて考えたといいます。

「京おどり」の会期中には、本特集でご紹介した3つのプロジェクトのほかにも、染織テキスタイルコースの学生が制作したオリジナル手ぬぐいの販売や、京都伝統技術のリサーチ・活用商品の展示など、様々な連携企画が開催されました。

学生たちのクリエイティブの力で、伝統文化の魅力をより鮮明にお届けできたのではないでしょうか。それぞれのプロジェクトの今後の活動にも、どうぞご期待ください!

 

 

京都芸術大学 Newsletter

京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

  • 京都芸術大学 広報課Office of Public Relations, Kyoto University of the Arts

    所在地: 京都芸術大学 瓜生山キャンパス
    連絡先: 075-791-9112
    E-mail: kouhou@office.kyoto-art.ac.jp

  • 上村 裕香Yuuka Kamimura

    2000年佐賀県生まれ。京都芸術大学 文芸表現学科卒業。2024年 京都芸術大学大学院入学。

お気に入り登録しました

既に登録済みです。

お気に入り記事を削除します。
よろしいですか?