きっかけは10月に行われた『京都鴨川音楽祭2023 小林幸子コンサート』での取材。演者やスタッフが一息つくための飲み物を用意したケータリングに、本格的なコーヒーが置いてあります。それも、きれいなオレンジ色の看板まで立って。
「これは何ですか?」と訊ねると、カウンターに立っていた学生さんが手を上げました。
「私が卒業制作で作っているコーヒーブランドです」
コーヒーブランドが卒業制作に? と興味津々になってしまった瓜生通信編集部。指導担当教員の許可を得て、取材をしてみました。
ムーコーヒーをはじめたきっかけ
RATCHATAJAROENTAD PONRAWITさん(ニックネーム:ムーさん)は京都芸術大学クロステックデザインコース4年生。このコースの在学生たちは、ビジネス・テクノロジー・クリエイティブをつなぎマネタイズまでを見据えたプロダクトを作ることができる「BTC人材」として育つことを目指し、日夜研鑽に励んでいます。
【京都芸術大学クロステックデザインコース】
https://www.kyoto-art.ac.jp/department/x-techdesign/
――「ムーコーヒー」を、ムーさんはどんな想いからはじめたのでしょうか。
「ムーコーヒーは、『タイと日本をつなげ、どこにもないタイのコーヒーを日本に広めたい』という理念にもとづいてタイのシングルオリジンコーヒーを売るコーヒーブランドです。これまで糺の森や岡崎公園といった場所で開催されるイベントや学生会のハロウィン企画で出店してきました」
「中煎りのものはハニープロセス、深煎りのものはナチュラルプロセス。それぞれ、コーヒーの実の果肉を完全に残したまま乾燥するか(ナチュラルプロセス)果肉をある程度除去してから乾燥するか(ハニープロセス)、という違いです。それぞれで風味が変わってきます」
――こんな風に鈴生りになるんですね! 初めて見ました。
「コーヒーの樹自体も200種類くらいあって、私の扱っているコーヒーはティピカ種という、アラビカ種に属する品種のひとつです」
――ムーコーヒーはムーさんの卒業制作でもありますね。制作にあたってコーヒーを選んだことに、何か理由やきっかけがありますか?
「卒業制作のことを考えたとき、まずタイと日本をつなげるようなことがしたいと思ったのです。タイのコーヒーを調べはじめたら、農園の多様性に可能性を感じました。あと、タイのカフェで働いている姉から『いま、タイのコーヒーがアツいよ!」という口コミもあったんです(笑)」
――看板やテイクアウトのカップに使われているロゴ、かわいいですね。
「コーヒーの葉っぱと実、それから花をデザインしました。タイにいる先輩にお願いして作ってもらったものです。看板はウルトラファクトリーで作りました」
タイと日本をつなぐ、唯一無二のコーヒーブランドを目指して
――コーヒー屋さんって、何をしたらなれるのでしょうか。
「コーヒー屋さんにも色々なコーヒー屋さんがあると思いますが……私の場合、オンリーワンを目指そうと思って、タイの農園に直接行きました」
――すごいバイタリティですね!
「今年はタイに3回行きました。農園から直接買い付けるケースも多いと思いますが、ぼくの場合はいいなと思った農園がたまたまコーヒー豆を京都の商社に卸しているということだったので、そこを経由して買っています」
――すごい偶然ですね。豆は、焙煎されたものを仕入れているんですか?
「焙煎前の生豆(きまめ)を仕入れています。焙煎済みだと12%になる関税が、生豆だと0%になるんです。それに、焙煎したコーヒー豆はできるだけ早く飲まないといけないのですが、生豆は1年保管できます」
――それを中煎りと深煎りの2種類に分けて。
「最初は浅煎りも出していたのですがあんまり売れ行きがよくなかったので、2種類に絞りました。京都では浅煎りがあまりウケないって、ヴェルディの社長さんに教えていただいて……」
※カフェ・ヴェルディ…2003年創業。京都下鴨に本社を置く自家焙煎珈琲店。12月11日をもって閉店となった京都芸術大学店の続木義也店長は「株式会社ヴェルディ」代表でもあった。京都芸術大学店は斜め向かいに移転の上、珈琲豆焙煎所として再開。
「実は、スペシャリティコーヒー自体が、京都ではあまりウケないのかな、と思ってもいます。豆の風味を感じられるようにするにはどうしても、浅煎りにする必要があるので。京都の人は深煎りが好きなんです」
――カフェ・ヴェルディといえば、最近高島屋S.C.に新店舗をオープンされましたね。よくお話をされるんですか?
「何回かお話をさせていただきました。やっぱり知識がすごい。浅煎りも酸っぱいだけじゃない、と教えてくださったり……浅煎り=酸っぱいというのは勿体ないという考え方だと思うのですが、京都の人にはそれで敬遠されるんだそうです」
――言われてみると、昔からの喫茶店等に行くと必ず深煎りコーヒーが出てくる気がします。不思議です。
「でも実は京都以外の人は浅煎り=酸っぱいものを飲みたいと思っているんですよ。コロナで在宅時間が増えた時に、コーヒーに詳しい人が増えた気がします。それが日本全体でのスペシャリティコーヒー人気に繋がっているのかもしれません」
――面白いです。確かに、あの時期はちょっといい豆を通販で購入して、自宅で美味しいコーヒーを飲んでいました。
「農園のほうでも、担い手の世代交代がスペシャリティコーヒーを支える要因になっているみたいです。親世代は農園のある山をとりまとめる代理店に卸していたのを、子どもたちの世代は直接卸したり、自分でカフェをやったりする」
――自分の農園で採れたコーヒー豆を使うカフェですね。
「そうです。焙煎からコーヒーカップの温度まで、色々なことにこだわって提供できるからでしょうね」
日本にきたきっかけと、京都の思い出
「高校の時から日本に留学しようと決めていたんです。それで東京によく短期間訪れていたのですが、タイの留学エージェントから「東京は高いから京都はどう?」と紹介されたのがきっかけです」
――京都芸術大学を選んだ決め手は?
「芸大の中に日本語学校があって、そのまま大学に入学できること。もともとガンプラが好きだったのでキャラクターデザインに入ろうと思っていたのですが、オープンキャンパスで機械やビジネスとかに興味が湧いてきて、クロステックデザインコースを志望しました」
――それで、まずは京都文化日本語学校に留学されたんですね。
「はい。日本語の学習と並行して京都芸術大学のAO試験を準備していて、それが大変でした。午前に語学をやったあと、午後に美術進学クラス・大学進学クラスや演習がある日があって……。
1年目はAO試験には通ったのですが、入学要件になっている日本留学試験と日本語能力試験に落ちてしまって。
あとは、関西弁が難しくて(笑)。いまは理解できるけど、話そうとは思えないですね」
――それは大変でしたね。クロステックデザインコースに入学してからは、いかがでしたか。
「2年生まではAdobeのアプリケーションや、Blender(3Dモデリングソフト)をやっていました。ですが、大学でいろいろなものに触れるうちに自分の趣味も変わっていき、ファッションなどに興味を持つようになりました。それで、Blenderにはあまり触らなくなってしまいました」
――ガンプラへの興味は失ってしまったのですか?
「賃貸だと置く場所がなくて……でも、MU COFFEEの看板を作るときにきちんとBlenderの技術を活用できて、色々なことを学んでおいてよかったと思いました」
――オープンキャンパスのスタッフもやってましたよね。
「クロステックデザインコースの説明や体験ワークショップの取りまとめをしていました。4年生が自分ひとりだったので、自然と取りまとめの立場に……(笑)。ワークショップは、皆さんの描いた絵を元にレーザーを使って、コースターを作るというものでした」
――積極的に色々な活動に参加されていて素敵です。
「高校のときは前に出たくないほうだったんです。でも、日本語学校の中でお仕事をもらうようになって、たくさんの人と出会って色々なことをするうちに、自分のありかたが変わっていったと思います」
――京都に住んでみてどうでしたか?
「自転車に乗るのが怖かった。最初はママチャリだったけど、先輩の勧めでロードバイクに。地元では自転車に乗っていましたが、高校のあったバンコクでは交通量が多すぎて乗れませんでした。久しぶりだったんです。
いままで住んだバンコク・東京・京都のなかでは、京都が一番好きです。でも、東京にもまた住んでみたい。ごみごみしている大都会、みたいなイメージを持っていたのですが、実際に行ってみたら落ち着いた場所もたくさんあったので」
――もうすぐ卒業ですね。今後はどうしていきたいと思っていますか。
「最近は日本の企業に就職をしようと思って、就活をしています。でもこの前、最終面接まで行った食品輸入会社に落ちてしまって……将来的には自分のコーヒーブランドを持ちたい、と正直に言ってしまったからかもしれません(笑)」
――そしたら、いまは絶賛お仕事募集中ですね。
「はい。日本で仕事をしたいと思っています。もっと日本のことを深く知るためにも、日本社会の中で働かないといけない気がしています。そのためにも、あとは日本語能力試験1級(N1)を取るべく勉強しています」
インタビューから数日後。偶然通りかかった岡崎公園のイベントに、ムーコーヒーが出店していました。
底冷えがますます強まっていく京都。イベントに来ているお客さん方が、ホッとする一杯を求めてムーコーヒーの屋台に集まります。
折しも今日はムーさんのご両親が日本にいらっしゃっていました。カウンターに置かれたタイのおこしはご両親のおみやげなんだそうです。
就活に、卒業制作のムーコーヒーに、日本語能力試験。たくさんのことを頑張るムーさんのご活躍に、今後も期待しています。
(文=天谷 航)
MU COFFEEのInstagramはこちら
https://www.instagram.com/mu_coffee.jp/
学校法人瓜生山学園 京都文化日本語学校
https://www.kicl.ac.jp/jp/
京都芸術大学 Newsletter
京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。
-
京都芸術大学 広報課Office of Public Relations, Kyoto University of the Arts
所在地: 京都芸術大学 瓜生山キャンパス
連絡先: 075-791-9112
E-mail: kouhou@office.kyoto-art.ac.jp