REPORT2020.11.01

デザイン

推測のカタチ “かわるかな” ― 情報デザイン学科「平仮名」のデザイン

edited by
  • 京都芸術大学 広報課

瓜生山キャンパス智勇館1Fにて、情報デザイン学科3年生による授業課題「推測のカタチ “かわるかな”」が展示されています。

道路に面した教室を、まるでショウウィンドウのように活用。道行く人の目に留まるようディスプレイの工夫がなされ、特に夜に浮かび上がる様子がとても美しい展示となっています。

 

かわるかな

自分の足下にあるものを改めて知る。
漢字から派生して生まれた「平仮名」。
これは偶然的な産物かもしれない。
もしこの派生の仕方が変わっていたら。

本課題では現存するモノを調査し、
その出世に疑問を持ってみる。
違った角度からそのモノを見直し、
派生の仕方を推測してみる。



これらは、情報デザイン学科ビジュアルコミュニケーションデザインコース「C領域※」の授業課題。その内容は「推測のカタチ」をテーマに、「平仮名」をデザインするというもの。

単純に「表面的な見た目」のフォントデザインに取り組むのではなく、漢字から派生してできた「平仮名」が、もし違った派生の仕方で伝わってきたとしたら、果たしてどのようなフォントになったのか。「平仮名」の生まれた歴史的背景や風土、文化などをリサーチし、まるで新たな歴史を生み出すかのような課題になっています。

※情報デザイン学科のビジュアルコミュニケーションデザインコースでは、応用・展開的なデザインスタディのフェーズとして、A領域「グラフィックス」、B領域「エンターテイン」、C領域「リアライズ」というテーマを軸に情報デザインを探究・実践する、3つの領域に分かれて学修します。


3名一組で課題に取り組み、五十音の平仮名を分担し、まずは手書きでフォントをデザイン。手書きしたものをスキャンしデータ化したのち、全フォントの体裁を朱書きして整えていきます。

太さや角度、つながり具合、滑らかさ、力強さなど、統一性のあるフォントにするために、ミリ単位での調整がなされたそう。


智勇館一階 BR14教室での展示の様子。


完成したのは、「うつりかわり体」「てがく楷書 三号」「よこかな」「はんがな」「たてまえ体」「ひらな」の全6書体。もし歴史が少し変わっていたとしたら、本当に存在したかのような美しいフォントができあがりました。

気になるフォント名称ばかりでしょうし、せっかくですので、すべてご紹介します。

 

うつりかわり体

 

 

てがく楷書 三号

 

 

よこかな

 

 

はんがな

 

 

たてまえ体

 

 

ひらな

 

先日開催されていた『見上げる、足下 「500円物産展」』しかり、世に当たり前のように存在するさまざまモノやコトに疑問を持ち、多角的な視座で捉えなおすことで「デザインへのまなざし」を養い、批判的な思考や創造力を身につける、そんな課題になっていると感じます。

展示は11/12(木)まで。さまざなま「推測のカタチ」をご覧ください。
夜に浮かび上がる様子がおすすめです。

推測のカタチ “かわるかな”

情報デザイン学科 3年生 C領域

展示期間 2020年10月30日(金)~11月12日(木)17時まで
場所 智勇館一階 BR14教室 ※ガラス面

 

京都芸術大学 Newsletter

京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

  • 京都芸術大学 広報課Office of Public Relations, Kyoto University of the Arts

    所在地: 京都芸術大学 瓜生山キャンパス
    連絡先: 075-791-9112
    E-mail: kouhou@office.kyoto-art.ac.jp

お気に入り登録しました

既に登録済みです。

お気に入り記事を削除します。
よろしいですか?