EXTRA2019.06.28

京都歴史

西陣の夏のしつらえ 国登録文化財 冨田屋(とんだや)と葛仕立ての青梅 −塩芳軒(しおよしけん)青梅 [京の暮らしと和菓子 #25]

edited by
  • 栗本 徳子
  • 高橋 保世

 今年は梅雨入りがすっかり遅れ、近畿地方にはようやく6月26日に梅雨入り宣言が出さればかりです。統計を取り出してから最も遅い梅雨入りの記録となったということです。そのせいで5月末から6月下旬まで、京都では30度を超える日も続き、一足早い夏模様のひと月となりました。
 こうした6月頃から7月はじめの時期、かつて多くの京町家のお座敷では、建具(たてぐ)替えを行って、本格的な夏を迎える準備をするのが慣いとなっていました。
 伏見の私の実家でも、毎年この時期になると、襖、障子を外して、蔵から出してきた葦簾戸(よしずど)を入れたり、御簾(みす)をかけたりして、すっかり涼しげな建具に取り替え、畳の上には籐筵(とうむしろ)を敷き詰めました。
 子供らが学校に行っている間に、大人たちが総動員で建具替えをしていたため、申し訳ないくらいあまり手伝った覚えがないのですが、今となってはそれが残念でもあります。
 御簾が座敷に掛かると、急に別世界にタイムスリップしたように感じて、小学4年生の頃、ちょうどNHKの大河ドラマで尾上菊之助(当時)の義経と藤純子(当時)の静御前が印象的だった「源義経」にはまっていたこともあり、弟妹と私の3人で、座敷を舞台に「義経ごっこ」をやっていました。
 まさに御簾が平安時代を夢想させる絶好の装置でした。そして本来、絶対に上がることを許されない床の間にこっそり座り、上段の間に座る義経や静御前になったつもりという按配で物語を演じてみたりしました。
 座敷に対する厳密なハレの場としての禁忌を守る大人たちには、こんな遊びはとんでもないことで、見つかりでもしたら大目玉を喰らうこと間違いなしの「ごっこ」でしたが、大人が忙しい時間を狙ってやっていたこの遊びは、幸い咎められることなくしばらく続いたのでした。
 こうしたとんでもない思い出もある夏座敷ですが、家に人手が少なくなり、冷房の効き目を優先するようになった平成に入った頃には、大がかりな建具替えをすることもなくなってしまいました。
 今は、私の実家同様、京都でも夏の建具替えをしなくなった家は多いことと思いますが、たとえあっても個人宅の奥座敷などは、なかなか拝見することも叶わないため、多くの方にとって、ますます目にする機会が減っているのは確かでしょう。
 そういうこともあって、今回、夏座敷のしつらえを公開しておられる西陣くらしの美術館「冨田屋」へ出かけたのです。

冨田屋の入口

 今回の訪問で初めて知ったのですが、「冨田屋」さんは、かつて伏見の両替町で、両替商として成功されていたお家で、「鳥羽伏見の戦い」で全焼してしまったことをきっかけに、伏見から西陣に移って、呉服問屋を始められたということです。
 うちの実家は、まさに伏見の両替町通りから一本東にある京町通りで元禄の頃から呉服を商っていた家でした。もしかしたら、遠い昔、先祖のご縁が少しはあったかとも思えるくらい、元は比較的ご近所であったのかもしれません。
 そして、うちの実家も「鳥羽伏見の戦い」で全焼したあとに建てられた家で、先ほどの夏座敷の思い出もその家でのことでした。さらに、家業の方も移りゆく時代の変化に応じて、明治28年(1895)に呉服屋から造り酒屋に転じたのでした。激動の近代をいずれも商売替えをしながら商家としてのなりわいを続けてきた家という、ささやかな共通点があることにも驚きました。
 
 それにしても、冨田屋さんが呉服問屋としてお店を構えた「大宮通り一条上ル」という場所は、まさに西陣の中心地です。大宮通りと今出川通りの交差点付近は、江戸時代中期に「千両ヶ辻」と称されたと言います。1日に絹糸、絹製品の商いが千両にも及ぶとされ、西陣の繁栄を物語る呼称でした。

大宮通り今出川の角にある千両ヶ辻の解説の碑

 しかし19世紀には、桐生、足利、丹後など地方絹織物産地の発展もあり、西陣は絹織物においての独占的な地位を失い、衰亡をたどることになったのですが、明治時代初年にヨーロッパから導入したジャカード機によって、織物技術の大改革を実現し、再び大きな繁栄の時代を迎えたのでした。
 ちょうどこうした時期に当たる明治18年(1885)、冨田屋の十代目田中籐兵衛氏は、現在地に産地問屋を開き、現在の店舗兼住宅を建造されたのでした。こうした大規模なお店と家屋敷を西陣の只中に築かれたことからも、伏見で営まれていた両替商の規模の大きさは相当なものであったと推測します。

冨田屋さんのほか町家や西陣織の店が並ぶ大宮通り

 そして大宮通りは今も、古い町家が点在し、帯の織元など繊維業関係のお店の看板も並んでいる通りです。京都市は平成13年(2001)に大宮通りの寺之内通りから一条通り上ルあたりを中心に「千両ヶ辻界わい景観整備地区」として、景観形成に重要な建造物などの指定も行っています。
 「冨田屋」さんの建造物が、この景観建造物に指定されたのは平成19年(2007)とのことですが、それよりも先の平成11年(1999)、西陣の商家特有の様式を残した京町家として国の登録有形文化財となっています。
「表屋造り」という建築様式で、大宮通りに面して糸屋格子(いとやごうし)をはめた間口八間という大きな店舗を構え、また店に隣接して表蔵を備えています。しかも間口からは想像もできないような奥の深い敷地が続き、そこに住居部分や蔵、離れが並びます。まさに大店(おおだな)の風格そのものです。

冨田屋さんの建造物は国の登録有権文化財、京都市の景観重要建造物

冨田屋さんの表蔵と表屋

冨田屋さんの南側 深い奥行きを持つ敷地

冨田屋住宅の見取り図(冨田屋ホームページより)

 さあ、中に入れていただきましょう。門(かど)の格子のくぐり戸を開けると黒光りした「見世(みせ)庭」と呼ばれる土間とそれに続く「玄関庭」、石敷きの「走り庭」が奥へと続きます。暖簾の奥の「走り庭」には、お台所(だいどこ)やおくどさん(竃)が設けられているはずです。プライベイトな場所まで覗き込むことはできませんが、おそらくそこは、梁が見える吹き抜けで、屋根に天窓が切られていることでしょう。土間が建物の片側の端を裏まで通っているのが、京町家の典型的な構造です。
 そして見世庭の右側が、所謂「見世の間」です。お商売での日頃の商談はこの見世の間で行われます。往時はガラス戸を開けた見世の間で問屋と業者の商談が行われていたはずです。見世庭を挟んで左側にあるのが表蔵(おもてぐら)ですが、商品が運び込まれたり、出荷されたりという商売上の動線がよく計算されています。この表部分が店舗であり、店舗部分の表屋二階には、おそらく丁稚さんをはじめ、住み込みで働く人々の部屋があったと思われます。

見世庭から奥の玄関庭、走り庭へ 向かって右が見世(店)で左が表蔵(おもてぐら)

 ここから奥に続く部屋は、玄関を接続部分として別棟として建っている主屋であり、基本的に主人の住居部分となります。
 特別なお客様を主人が座敷に招き入れるのは、見世庭の奥に続く玄関庭の右側にある玄関からになります。これも京町家の基本構造で、玄関からは、棕櫚竹と灯篭などが配された坪庭が正面に見えます。

玄関庭には井戸があります

手前の部屋が玄関、右のガラス戸の外には坪庭、奥に4つの座敷が続く

 「冨田屋」さんは、さすがに大店で主屋の座敷は6畳2部屋に8畳2部屋という4部屋を擁します。一般の京町家の規模ですと、6畳の次ノ間の奥に床の間付きの8畳の座敷があるというくらいの2部屋の座敷になるのが普通ですので、およそ倍の大きさです。
 現在は、4部屋の座敷は、襖障子を取り払って、大きな広間として様々な催し、セミナーなどにお使いになっていますが、客人との面談、多人数を招いた宴会、法事や行事なども、襖障子をはずしたり、はめたりと人数や用向きに合わせて座敷が用いられていたことでしょう。
 そして次ノ間の押し入れがあるのかと思える襖を開けますと、そこには隠し階段が現れます。日中、襖を閉めたままにしておけば、二階があることさえわからないのです。この二階は、主人や家族の私的な居室となります。

次ノ間の襖の奥に隠し階段

 床の間のある八畳の奥座敷には、仏壇、違い棚などが設けられています。この部屋が一番格式の高い晴れの座敷ということになりますが、明治初年頃の町家の意匠の多くは、たいへんシンプルな造作を旨とすることが多いのです。江戸時代から幾度も触れが出され、町人の贅沢な普請を戒め続けられた歴史は、まだこの頃に残影として、町家の意匠を質実なものへ抑制し続けていたと思われます。 
 柱には、本来素木(しらき)で使える四方柾などの贅沢な材を用いながら、決して素木のままにせず、全てベンガラを塗装します。江戸時代に素木の材を使うことを禁じられていたからです。その他、飾り長押や釘隠(くぎかくし)など、装飾的な普請も禁じられていました。数寄屋風の凝った意匠や材を用いず、欄間や明り障子など全てが直線的な構成でまとめられています。

床の間のある奥座敷

奥座敷から座敷庭を見る
座敷庭
座敷の中で一番玄関口に近い部屋に神棚が祀られる
神棚

 そして、やはり商家にとって神仏への祈りが、生活の中心にあるということを、今回随所で感じさせられたのです。玄関に近い座敷に玄関口に向けて祀られた神棚には、吉田神社の護符と、節分の姫だるまがお昆布の裃を纏われて収められています。
 以前に何度か、うちの実家が神仏を祀ることに明け暮れるような習慣を続けていたことを書きましたが、「ああ、うちと同じように節分のお参りをされ、同じように姫だるまを収めておられるのだ」と親近感を覚えたのは全く軽率でした。
 じつは冨田屋さんには、さらに驚くべき信仰の世界がありました。それは、離れの一番奥にある「宝蔵」の存在です。

屋敷地の一番奥にある宝蔵

宝蔵
黒漆が輝く宝蔵の扉 

 土蔵に艶やかな漆の扉をつけたじつに重厚な蔵で、どんなお宝が収まっているのかしらと思っていたのですが、なんとこの中には神様が祀られており、当主の男性以外が中に入ることを許されない空間で、家人であっても中がどうなっているのか、何が祀られているのかを知ることがないというのです。
 祀りごとをする折には、数時間当主が入りきりになることもあるという、冨田屋さんの最も重要な聖なる場と言えましょう。大火の多い京都でそれを守り抜くには堅牢な土蔵でなければならないと、このどっしりとした宝蔵が築かれたに違いありません。うちの実家の先祖の信心など、まったく足元にも及ばないものだと思い知りました。
 また、田中家の宗派との関係もあるのでしょうか、随所に曹洞宗関係の僧侶の扁額が架けられているのですが、とても古い一額を拝見できました。

月舟宗胡の墨跡

 月舟宗胡(げっしゅうそうこ)の墨跡(ぼくせき)です。

月舟宗胡(1618〜1696)は、江戸時代前期の曹洞宗の禅僧です。肥前武雄の出身で、諸国を遍歴したのち加賀の大乗寺で白峰玄滴 (びゃくほうげんてき) に師事して、大乗寺を継いだ人物です。のちに京都南山城で禅定寺を再興したことでも知られています。
 そこに書かれている墨跡は、
 「毛(もう)、巨海を呑み、芥(け)に須弥(しゅみ)を納(い)る」
です。それは、維摩経から取られ、禅家が好んで用いて禅語ともなっているものです。
「毛筋ほどの細さのものが大海を呑み込んでおり、須弥山という大山が芥子粒のような小さなものに納まっている」
というのです。なるほど禅問答にありそうな不可解な文言です。か細きもの、小さきものにも大きな真理が宿っているということでしょうか。私などの理解を超えた禅語ですが、こうしたものをお軸に仕立てて時折出すというのではなく、扁額で掲げられていることに、商家としての心の拠り所を見る思いがしました。
 さていよいよ、今回の大きな目的、本格的な夏座敷のしつらえを拝見しましょう。それは、「離れ」にあるお座敷です。冨田屋さんの「離れ」は、昭和10年(1935)に十代田中籐兵衛氏が増築したものです。その建築には、茶道や能という嗜みとしての芸の世界を楽しむ空間として、贅を尽くした造作へのこだわりを感じることができます。明治初年の普請と違い、制約を解かれた、まさに十代目籐兵衛氏の思いのままの趣向を見ることができます。
 まず、わざわざ杣にまではいって、自ら見出されたという継ぎ目のない長い赤松材の廊下は、「離れ」という日常とは別世界へと、客人を誘います。
 通して頂いた二間続きの座敷は、まさに私にとっては懐かしい葦簾戸と御簾と籐筵の夏のしつらえでした。

継ぎ目のない赤松材を用いた離れへの廊下
葦簾戸を入れられた座敷
御簾がかけられ、籐筵が敷き詰められた座敷
次ノ間の座敷より庭を見る

奥座敷より庭を見る

巻き上げられた御簾

 近代の京都人が宮廷文化への憧れと親しみから座敷に掛けるようになった座敷すだれですが、巻き上げに使われている金具や紐や房にも、優雅な王朝風に倣っています。こうしたものを襖障子を外した部屋に掛けると、一気に部屋がひろびろとなり、庭の光と風が座敷を涼やかに演出すると同時に、単なる開けっぴろげな空間ではない格調を醸しだします。

籐筵

 そして籐筵の敷き詰められた座敷は、その上を歩かないとわからない涼感があります。できましたら、写真で見るだけでなく、ぜひこの夏座敷に直にたたずみ、座っても見て、そのひんやりとした感触を味わっていただきたいと思います。

冨田屋第十三代目の田中峰子様

 冨田屋第十三代目の田中峰子様にお話を伺うことができたのですが、このお座敷の一角には、能舞台と同じ板ばりが仕込まれているというのです。実際にその上で足を踏み下ろすと、トントンという心地よい音が響きました。かつてこのお座敷で能の会も催されたと言われます。
 また、座敷と廊下を挟んで設けられているのは、武者小路千家九代家元 千宗守氏によって「楽寿」と名付けられた茶室です。
 うちの実家でもそうなのですが、明治初年には叶わなかった町人の家での茶室普請ですが、江戸時代の触れによる縛りから解放されるようになった明治後期以降、茶室が邸内に増築されることが増えたようです。こうした茶室は、独立した建物ではなく家の中に作られることが多いのですが、冨田屋さんの茶室も昭和の増築時に「離れ」の一画に作られたものです。丸太や面皮(皮を残したもの)などを柱に用いた本格的な数寄屋普請のお茶室です。

手前が廊下側で、そこから直接入れる躙口が設けられている

茶室「楽寿」

 お茶に親しまれていた当時の田中家では、それこそ今回取り上げます西陣の老舗和菓子店「塩芳軒」のお菓子を毎日のように召し上がっていたそうです。「その度に趣向を変え調整されて届くお菓子には、まさに老舗の矜持があったと思いますよ」と十三代田中峰子様もおっしゃっておられました。

冨田屋さんの庭先にも青梅が

 ちょうど冨田屋さんの庭先にも、青梅を見つけましたが、そう、今回取り上げるのは、まさにこの「青梅」のお菓子なのです。6月の上生菓子を代表するものであり、若い頃からお茶のお稽古では、必ず6月にはこのお菓子が巡ってきて、ちょうど「梅雨」という少し内向きの気分になる時季のせいか、なぜかいつも、「ああ、もうあれから一年が経ったのか」と、あまり上達しないお稽古を振り返って感慨を覚える、そんな思いと重なる、不思議に印象的なお菓子だったのです。

 その時に食べたものは、緑のういろうの皮で青梅の姿をかたどったものでしたが、梅の実の質感、蔕のくぼみなどを形造るのに向いているのか、実際、どこのお菓子やさんの「青梅」も、このういろう生地製です。そして、こうしたこの時期の自分自身の心象がどこか邪魔して、近年はとんと「青梅」のお菓子を求めることがなかったのでした。
 ところがそんな私に、目から鱗の衝撃を与えたのが、塩芳軒の「青梅」なのです。西陣の冨田屋さんを取り上げるので、西陣のお菓子やさんをと考えて、その店先に立った時、驚いたことに、その「青梅」が葛で仕立てたものであることに気づきました。
 なんと磨りガラスのようなマットな葛の生地から、ほんのりと青い餡が透け見える、心憎いばかりの上品な姿に、釘付けになってしまいました。これは、ぜったい求めなければと、早速買って帰っていただいたのでした。

塩芳軒 青梅

 何より、この青梅の姿を葛で作るとは、製法に詳しくない私にとっては、なおさら魔法のようにしか思えません。この完成度の高い形には、やはり「塩芳軒」さんならではの、強い思いを感じます。
 そしてこれを口にしますと、もっちりとしたういろうと違い、適度な弾力と優しい歯切れの葛の触感が、じつに絶妙でした。さらにその中に包まれた餡の控えめな甘さとなめらかなキメが、葛の皮と相まって、どこまでも上品に口に溶けていくのです。これまでいただいた「青梅」とはまったく違うもの、涼やかな夏の仕立ての際立った「青梅」でした。そして何よりも、私好みのお味でした。

葛で包まれた青梅色の餡

 西陣には、それこそ冨田屋さんのように毎日でも注文するような口の肥えた旦那衆がたくさんおられたのだろうと思います。そういう方々の厳しい要求に応えての製菓の技に、私ごときがお味のことをいうのもおこがましいとの思いを持ちつつ、西陣の老舗の力に感じ入った珠玉のお菓子でした。

御菓子司 塩芳軒

住所 京都府京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180
電話番号 075-441-0803
営業時間 9:00~17:30
販売期間 6月から梅雨終わり頃まで(要問合せ)
定休日 日曜・祝日・月1回水曜日(不定)
価格 432円(税込)

https://www.kyogashi.com/

西陣くらしの美術館 冨田屋

西陣町家 夏のしつらえ

期間 開催中~9月30日(月)まで
住所 京都市上京区大宮通一条上ル
電話番号 075-432-6701
時間 10:00〜14:00(要予約)
休館日 会期中無休
料金 2,160円(税込)
http://www.tondaya.co.jp/

 

京都芸術大学 Newsletter

京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

  • 栗本 徳子Noriko Kurimoto

    1979年、同志社大学文学部文化学科卒業。1980年より3年間、社団法人 日本図案化協会 日図デザイン博物館学芸員として勤務。『フランス染織文化展 ―ミュルーズ染織美術館コレクション―』(1981年)などを担当。1985年、同志社大学文学研究科博士課程前期修了。1988年、同博士課程後期単位修得退学。1998年より京都芸術大学教員。著書に『文化史学の挑戦』(思文閣出版、2005年)(共著)、『日本思想史辞典』(山川出版、2009年)(共著)、『日本の芸術史 造形篇1 信仰、自然との関わりの中で』(藝術学舎、2013年)(栗本徳子編)、『日本の芸術史 造形篇2 飾りと遊びの豊かなかたち』(藝術学舎、2013年)(栗本徳子編)など。

  • 高橋 保世Yasuyo Takahashi

    1996年山口県生まれ。2018年京都造形芸術大学美術工芸学科 現代美術・写真コース卒業後、京都芸術大学臨時職員として勤務。その傍らフリーカメラマンとして活動中。

お気に入り登録しました

既に登録済みです。

お気に入り記事を削除します。
よろしいですか?