京都国際舞台芸術祭(KYOTO EXPERIMENT 2016)が10月22日(土)から11月13日(日)まで開催されるが、その公式プログラムとして上演される、マレーシアのアーティスト マーク・テによる『Baling(バリン)』にあわせ、同作および現代マレーシアの芸術表現とその背景を知るためのレクチャーシリーズが開催される。
その第2回目の企画に、森美術館チーフ・キュレーターで、京都造形芸術大学 大学院の片岡真実教授が登壇し、「現代アートから見るマレーシア」と題するトークが行われる。
【以下、公式ホームページより転載】
今回、公式プログラムとして上演する、マレーシアのアーティスト、マーク・テによる『Baling(バリン)』。
上演にあわせ本作および現代マレーシアの芸術表現とその背景を知るためのレクチャーシリーズを企画し、本イベントはそのひとつとして開催します。
本作は、1955年にマラヤ・バリンで行われ、のちに「バリン会談」と呼ばれるマレーシアの現代史にとって非常に重要な出来事を基にしています。この和平会談は、「マラヤ非常事態」/革命闘争を終結させ、第2次世界大戦で荒廃したマレー半島に和平をもたらすための異例の試みとして、マレーシアの現在において、そして世界史においても大きな意味を持つものでした。マーク・テはこの会談に関心を寄せ、2005年以来、実際の会談の採録を用いたドキュメンタリー・パフォーマンスの連作を上演し、本作はその試みの集大成ともいえます。
本レクチャーでは、東南アジアに焦点をあてる展覧会(2017年開催)を準備中の森美術館チーフ・キュレーター片岡真実氏をお迎えします。長年アジアを取り巻く環境を広い視点で捉えてきた片岡氏から、現代美術表現の側面からのマレーシアの現在についてお話いただきます。
片岡真実(かたおか・まみ)
森美術館チーフ・キュレーター。ニッセイ基礎研究所都市開発部、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より現職。2007から2009年はヘイワード・ギャラリー(ロンドン)にて、インターナショナル・キュレーターを兼務。第9回光州ビエンナーレ(2012年)共同芸術監督、CIMAM(国際美術館会議)理事(2014-2016年)。グッゲンハイム美術館アジア・アートカウンシル・メンバー、ユーレンス現代美術センター(北京)アドバイザリー・ボードなどを務める。近年の主な企画に、「アイ・ウェイウェイ:何に因って」(2009/2012-2014)、「イ・ブル」(2012)、「会田誠:天才でごめんなさい」(2012)、「リー・ミンウェイとその関係」(2014-15)などアジア中堅作家の個展、サンフランシスコ・アジア美術館での「Phantoms of Asia」展(2012年)のゲスト・キュレーションなど。日本及びアジアの現代アートを中心に企画・執筆・講演等多数。2016年度より、京都造形芸術大学大学院教授。2018年の第21回シドニー・ビエンナーレ芸術監督。
http://www.mori.art.museum/jp/index.html
『Baling(バリン)』連続トーク(2)
片岡真実「現代アートから見るマレーシア」
日時 | 2016年10月10日(月)18:00 〜 19:30 |
---|---|
会場 | ロームシアター京都 3F 会議室2 |
住所 | 京都市左京区岡崎最勝寺町13 |
地図 | https://rohmtheatrekyoto.jp/access/ |
定員 | 40名 |
費用 | 無料 |
申込方法 | https://ssl.form-mailer.jp/fms/17644ab2464036 よりお申込みください。 |
お問合せ | KYOTO EXPERIMENT事務局(平日 11:00-19:00) TEL 075-213-5839 / FAX 075-213-5849 |
<メイン画像:マレーシアのアートスペースFindars>
京都芸術大学 Newsletter
京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。
-
瓜生通信編集部URYUTSUSHIN Editorial Team
京都造形芸術大学 広報誌『瓜生通信』編集部。学生編集部員24名、京都造形芸術大学教職員からなる。