REVIEW2024.06.11

アート

利用者の心境に寄り添うホスピタルアート――HAPii+2023 医学研究所北野病院『化学療法センター』

edited by
  • 京都芸術大学 広報課

「初回のプレゼンで、『化学療法センター』のイメージとは違う感じがしたので、学生さんたちには難しいお願いだったのかなと思ったんです。でも、2回目にプレゼンいただいたら、不思議とイメージにぴったりのものに仕上がっていたんです」

そう語るのは、医学研究所北野病院で施設管理を担当する叶迫哲哉さん(事務部 施設次長兼施設課課長)です。

北野病院の叶迫哲哉さん

北野病院にホスピタルアートをご依頼いただいたのは、2021年度と2022年度に引き続き、3回目のことでした。

2021年度のNICU・GCU(新生児集中治療室・回復治療室)や2022年度の外来待合室では、共に明るい気持ちになれるようなあたたかい空間づくりを目指したのに対して、今回ご依頼いただいたのは、主に抗がん剤治療をする「化学療法センター」。

「『どうして自分がここに』という思いを抱えている方が多い場所ですから、今までご依頼した部屋よりも難しいんじゃないかと思っていました。でも、素晴らしいものになったと思います」

京都芸術大学『HAPii+』はどのようにして利用者の方々に寄り添うデザインを実現したのでしょうか。広報課が、施工現場に潜入取材をしました。

 

HAPii+とは?

 

HAPii+は、2009年から続くホスピタルアートの社会実装プロジェクトです。これまで、京都府立医科大学附属病院(2009年~2018年)や京都大学医学部附属病院(2019年、2020年)、医学研究所北野病院(2021年~2023年)から依頼を受けています。

これまで、エントランスや待合室などの比較的開かれた場所から、NICU(新生児集中治療室)/GCU(新生児回復室)やレントゲン室といった医療行為をおこなう部屋まで、様々な空間にアートを制作してきました。

HAPii+2021 北野病院
HAPii+2018 京都府立医科大学附属病院

ご依頼いただいた空間に求められるものを、患者さんや医療従事者の皆さまへのヒアリングやアンケートに基づいて分析し、「空間をつくる」「コミュニケーションをつくる」「使いやすさ、わかりやすさをつくる」という3つの要素を意識しながら壁画等を制作しています。

HAPii+2019 京都大学医学部附属病院
HAPii+2020 京都大学医学部附属病院

 

「大人がつかう場所」としての配慮

 

今年度のHAPii+は、聖ヨゼフ医療福祉センター(京都市)でのインタラクティブ・メディアアートと並行する形で、北野病院内『化学療法センター』での壁画制作プロジェクトを進めてきました。

学内プレゼンの様子

これまでHAPii+では若いご両親が使う新生児治療室や子どもから大人まで出入りする外来待合室ではかわいい動物やお花をモチーフにしたかわいいデザインを施工してきました。しかし『化学療法センター』を利用するのは、成人の方が殆どで、主に抗がん剤治療をする場所です。

HAPii+のメンバーは多くが20歳前後の学生。学生たちが出した等身大のアイディアが、医療従事者のみなさんの求めるものに最初からぴったりと当てはまるとは限りません。最初のプレゼンでは、看護師長から「アンケート読んだ? どう思った?」という厳しいコメントをいただく場面も。

まだまだ知識についても技術についても発展の途上にある学生たちには至らないところもありますが、「要望に合わせて柔軟に変えていけることがHAPii+の強味」と担当教諭の由井先生は語ります。

 

プレゼンで提出した案は北野病院の皆さんの中でも評価が分かれました。線的な表現で具体的なものを描いた案と、面表現で空間を演出する案と、抽象的な図形を並べたデザイン案――最終的には、三つの案の「いいところどり」をしたデザインを目指すことになりました。

医療従事者の皆さんからいただいたフィードバックは、「デザイン性が強すぎず、おちついた感じにしてほしい」「もっと大人向けにしてほしい」というもの。

投薬治療には時に痛みや苦しみを伴います。あまり具体的な物を描いてしまうと、病院の外で同じ動物やお花を見たときに治療のを思い出してしまいかねません。

加えて、ヒアリングでは医療従事者の皆さんから「トイレの標識がわかりづらく、女子トイレと男子トイレを間違えてしまう」というお悩みをいただいていました。これは、デザインによって解決するべき課題です。

抽象的すぎず、具象的すぎず――議論のなかでさまざまな針をいただき、院内に試作品を貼り付けてフィードバックをいただきながら、学生たちはデザインを改良していきました。

 

 

利用者の心境に寄り添うための抽象デザイン

 

最終的に採用されたのは、ワンポイント・デザインを流れるように配置することで、空間全体を「余白の美」で演出するデザインでした。

シンプルな図形の組み合わせによるデザインにはゆるやかな流れがあり、自然と周りを見回したくなるような気持ちになります。

流れのなかのアクセントとして置かれた抽象的なレリーフは、羽ばたく蝶や鳥のようにも、風に舞う草花のようにも見える仕掛けが凝らされています。この工夫により、「モチーフと滞在時の苦しみの記憶を結びつけないようにする」という課題を解決しています。

また、患者さんが安心できるよう、目に鮮やかすぎないやわらかな色調を選んでいます。美術館と違い、病院は壁の明るさが一定ではありません。場所ごとに合わせて最適な配色ができるように、学生たちはカラーパレットを片手に現地で試行錯誤を繰り返していました。

事前にお悩みを伺っていたトイレの扉には、それぞれに色の違うデザインを描きこむことで女子トイレと男子トイレの違いがはっきりとわかるようになりました。

また、ホスピタルアートは患者さんの方のためだけのものではなく、その空間で働く医療従事者の皆さんのためのものでもあります。

受付とナースステーションの中にある壁掛け時計は、従事者の皆さんもよく見るものなのだそうです。時間を確認するときは焦ったりしていることが多いものですが、そんなひと時にこそ癒されるようなデザインを、時計の回りに施しています。

 

 

プロジェクトメンバーへのインタビュー

 

HAPii+は入学動機に挙げる人も少なくない学内でも大人気の社会実装プロジェクト。実際に関わった学生たちはどんなことを工夫して、何を感じたのでしょうか。まずは約20人という大所帯をまとめてくれた三人のリーダーにお話を伺いましょう。

左から、衣川萌乃香さん(空間演出デザイン学科/空間デザインコース)、小川萌恵さん(情報デザイン学科/ビジュアルコミュニケーションデザインコース)、宮本晏妃さん(情報デザイン学科/イラストレーションコース)

 

――大変だったことは何ですか?

衣川さん「人をまとめることでした(笑)。経験がなかったので」

小川さん「みんな違う思いを持ってる中で、異なる意見をまとめて、HAPii+メンバー全体でひとつの思いになるようにするのが大変でした」

宮本さん「決定権があるっていう責任ですよね(笑)。三人で分担しているとはいえ、すごく重かったです」

 

――みなさんがHAPii+に関わるのは2年目だと伺っています。ホスピタルアートやアートそれ自体について、関わる前と後で考え方は変わりましたか。

宮本さん「高校まで学んできたのは自己実現としてのアートだったけれど、HAPii+で求められるのは課題を解決するアート。そういうものがある、ということ自体が驚きでした」

衣川さん「インテリアを考える学科に属していることもあって、最初は「病院で大きな絵を描けて楽しそう」と思って参加しました。でも、関わる方の想いに寄り添うアートを考えているうちに、デザインによって人がどう感じるのかという視点からインテリアを考えるようになりました」

小川さん「大学入学前から医療に関わることと絵を描くことの両方に興味があったので、京都芸術大学の大学パンフを見て「両立できる学校があるんだ」と思い、入学を決意したんです。でも実際に関わってみたら、これまで自分になかった考え方をたくさん学ぶことができました。いまは、自分の絵を見る人にどういう気持ちを与えるのだろうと常日頃から意識しています」

デザインやプレゼン資料作りなどの作業を取りまとめていた3人とは別に、全体を見てサポートをする役回りを担当していた学生もいました。

吉垣咲和さん(空間演出デザイン学科/空間デザインコース 3年生)

 

――昨年に引き続き北野病院さんにホスピタルアートを施してみて、どうでしたか。

「昨年の外来待合室とは違って化学療法センターはセンシティブな場所だったので、去年の知見を活かせなかったのが大変でした。でも、『化学療法センター』の医療従事者の皆さんは明るくて、こちらが何か提案をするたびにすごく興味を持ってくださるんです。たくさん意見をいただけて、うれしかったです」

 

――1年生のときはフコクアトリウム空間プロデュースプロジェクトに参加していたそうですが、企業さんの社会実装プロジェクトを経てからHAPii+に参加してみてどう思われましたか。

「やっぱり病院の皆さんは患者さんを第一に考えているな、と感じます。病院を利用される皆さんにどう感じてほしいかというイメージが明確です。なので、他のプロジェクトにはない思いやりとかあたたかさがあるんじゃないかと思います」

 

――来年は4年生として卒業制作などもあると思いますが、HAPii+での学びをこれからの制作に活かせそうですか?

「ホスピタルアートを通して、コミュニティをデザインすることに興味が湧いています。人と人とのつながりを創出するような空間デザインに挑戦してみたいです」

 

 

「気づいたら続けちゃってた」――ホスピタルアート、4年目の境地

秋山愛夏さん(美術工芸学科/染織テキスタイルコース 4年生)は、なんと4年間このHAPii+に関わったそうです。誰よりも熱心に色調の調整に励んでいた秋山さんに、お話を伺いました。

 

――4年間「HAPii+」に参加されてどうでしたか。

「1年生のときから副リーダーをやらせていただいて、2年生では後期からラーニング・アシスタント(LA)、LA制度が無くなった3年生はリーダーを担当しました。今年度はこれまでの経験を活かし、後輩のみなさんの活動をマネジメントする立場として携わりました。年々あたらしいポジションで、あたらしい学びをさせていただきました」

 

――すごいですね。

「でも、気づいたら続けちゃってた、って感じなんです(笑)。入学がコロナの真っ最中の2020年で、病院の皆さんとも現地でのコミュニケーションができたのもやっと後期に入ってからでした。でも、そういう「コロナのせいでやりきれなかった」という思いが逆に、やる気につながったのかもしれません。その時のHAPii+のメンバー、卒業制作で賞もらってる子がすごく多いんですよ」

 

――4年間実践をされてみて、ホスピタルアートや病院でのアート行為についてはどう思われますか。

「少し前までは『生存のための場所』だった病院が、今は日常に密着した『QOLを高めるための場所』になりつつあるのかなと思います。

 

――なるほど。アートはその手段、ということですね。

「ただ、病院運営はどうしても、病院運営は必ずしも現場で従事しているスタッフの声が届かない部分がありますから……医療の内側をどう変えていくかというのも大事なんですよね。専属のアートコーディネーターを付けてホスピタルアートを実施している病院って、日本に4ヶ所しかないんです」

 

――医療側のみなさんも意識もどんどん変わっていけば、ホスピタルアートがもっと重要視されそうですね。

「若い世代の医学生や薬学生の方々からは『ホスピタルアートって大事だよね』なんて声を聞くこともあるんです。そういう皆さんが社会に出て管理する立場になった頃に、ホスピタルアートを専門にするような集団や会社があったらいいなと思います」

 

――HAPii+のように蓄積された知見を持った集団なら、依頼をする側も安心だと思います。

「でも同時に、ホスピタルアートを行う側も、医療側からは何が必要とされているのだろうか? アートの名の元にこちらのエゴを押し付けていないだろうか? という疑問を常に持つことが大事だと思っています。HAPii+のよいところは、10年以上ホスピタルアートに携わっている由井先生のご指導のもとで一番よい在り方を追究できるところです」

 

――「4年目」という立場で1年間HAPii+を見守ってみて、どうでしたか。

「すごくスムーズでしたよ(笑)。去年から継続してくれている子が10人くらいいましたし、先生方のご指導も手厚くて。おかげで、安心して卒制に力を入れることができました」

 

――後輩たちの成長、頼もしいですね。

「1年目は言われるがままに作業をしていた人でも、今年はハキハキ人前で喋れるようになったり、施工の細かい判断を下せるようになったり、そういう変化が嬉しかったですね。HAPii+でこんなに変わるんだ、と思いました

――HAPii+に、今後どうなってほしいですか。

「医療の空間をデザインすることの「こわさ」を大事にしながら、ホスピタルアートに向き合ってくれるような人が、もっと増えていってくれたらいいなと思います」

 

――ご卒業後は病院にお勤めになると伺いました。

「ホスピタルアートと言えばここ、という病院に事務員として4月から勤務します。どうやってホスピタルアートが医療現場に取り入れられているのかを、間近で見て学びたいと思っています。また、HAndS(医療現場でアート活動に関わる学生同士が交流できる場所を作ることを目的とした団体)の活動も続けていきたいですし、卒業してからも、ずっとホスピタルアートの活動に関わり続けようと思っています」


お披露目会の当日は、三人のリーダーを中心に、施工箇所に対するコンセプトの説明をしました。
理事長の稲垣暢也先生、病院長の秦大資先生、副院長の福井基成先生、寺嶋宏明先生、化学療法センター(腫瘍内科主任部長)の西村貴文先生、牧瀬亜里看護師長に、プレゼン時の資料をお見せしながら、製作のプロセスを振り返りました。

そして、メンバーたちは数グループに分かれ、ひとりひとりがみなさんをご案内をしました。学生たちにとって、普段は滅多にお話をしない大人のクライアントたちと会話をし、「社会」からのフィードバックをもらえる貴重な機会です。

デザインが決まっていくプロセスにいかに関わっていただくかが、共同制作の鍵を握ります。患者さん・施設利用者のご意見まで含め、医療従事者の方と密に連携を取り、学生・医療従事者・患者さんの三つの個性を活かしたアートを作る。それがホスピタルアートです。

最後には感謝状をいただき、記念写真を撮影しました。

こわいけどおもしろい、それがHAPii+。みなさんもその魅力をお分かりいただけましたでしょうか。

2024年度も滋賀県の病院にて、ホスピタルアートプロジェクトを実施しています!HAPii+の今後にご期待ください。

(文=天谷 航)

 

京都芸術大学 Newsletter

京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

  • 京都芸術大学 広報課Office of Public Relations, Kyoto University of the Arts

    所在地: 京都芸術大学 瓜生山キャンパス
    連絡先: 075-791-9112
    E-mail: kouhou@office.kyoto-art.ac.jp

お気に入り登録しました

既に登録済みです。

お気に入り記事を削除します。
よろしいですか?