COLUMN2023.10.11

アート

絵画を理解するには椅子が必要だ。 パウル・クレー(1920年)

edited by
  • 上村 博

※世界の注目ニュースとコラムを毎週メールで配信する「京都芸術大学Newsletter」より転載しております。メール配信希望の方は、本記事の下部よりお申し込みください。

 

---

今週のコラムは上村博教授です。

 

みなさま、こんにちは。このコラムをご覧になっている方のなかには、お仕事のかたわらで創作や研究をされているかたもいらっしゃると思います。でも、世の中は何かと忙しいですね。ついつい、自分の日々の暮らしの流れに呑まれてしまいます。創造的な仕事というのは普段とは違う頭や身体の使いかたが必要です。目先の忙しさに最適化してしまう自分にブレーキをかけ、惰性的な作業を一旦宙吊りにし、どうにかこうにか、まだ身体に馴染まない新しい作業をみずからに課さなくてはなりません。それには時間がかかります。


上に掲げました言葉は、クレーが「創造的信仰告白」(1920年)にあるもので、画家のアンゼルム・フォイエルバッハ(著名な哲学者は叔父)の言葉として引いています。それに続けて、クレーは「なぜ椅子なのか? それは足が疲れて精神の邪魔をしないようにだ」と書きます。疲れずに、じっくり時間をかけて見なくてはならない、というのです。実際、絵をよく見るのには時間がかかります。ちなみに引用元のフォイエルバッハは最低15分とまで言っています(Anselm Feuerbach (Hrsg. von Henriette Feuerbach) Ein Vermächtnis, Berlin, 1913, S.276)。

 

図版 パウル・クレー《選ばれた場所》1927年 (クリエイティヴ・コモンズ)Bayerische Staatsgemäldesammlungen – Sammlung Moderne Kunst in der Pinakothek der Moderne München, URL: <https://www.sammlung.pinakothek.de/de/artwork/rqxNM1J4vW>


勿論、日常のばたばたした生活から絵画鑑賞に向けて頭を切り替える、という必要もあるでしょう。そしてまた、そこに何が描かれているのかを認識する、ということも時間がかかるかもしれません。描かれた物語の登場人物や仕草を読み解く、という時間はたしかに必要でしょう。しかしそれだけではありません。さらにまた、そもそも絵を理解する、ということのうちは、頭で内容を理解するだけでは済まないものがあります。そこに引かれた線や色、さまざまな形やそれらの組み合わせを目でたどり、形を画家が作った運動を追いかけ、その形をみずから生み出すというプロセスを経なくてはなりません。単純な色合いや目につく概念ならば、画面上で一瞬で見て取れるでしょう。


しかし、形や線を理解するというのは、それらを形作るための運動をみずから再構成しなくてはならず、じっくりと、またしっかりと見つめる時間が必要になってきます。クレー自身の作品も、一見すると児童画のような線描や色面からできていて、読み解くのは容易なように思えます。とはいえ、絵の主題もなかなか考え込ませる物が多いのですが、描きかたも着彩のしかたも決して平滑なものとは言い難く、微妙に視線を捉えて離しません。直線を引く、円弧を描く、矩形を積み重ねる画家の手を追うかのように、目は画面上を這い回ります。そうした労力をかけることで、徐々に絵が現れ、絵が見えてきます。


クレーが書いているのは絵画についてですが、実はこれは絵画鑑賞だけではなく、小説や映画を味わう際にも言えることです。速読法やAIの要約で事足りる、いわゆるタイパの良い文章や映像もたくさんあるでしょう。しかし作者の筆遣い、さらには息遣いを追いかけることで、ようやくつかめる作品のニュアンスというものもあります。またそれを味わってこそ、芸術を本当に楽しめるのではないでしょうか。
 

 

京都芸術大学 Newsletter

京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

 

  • 上村 博UEMURA, Hiroshi

    京都大学大学院文学研究科博士課程中退。京都大学文学部哲学科助手、パリ第四大学研究員を経て、1995年より本学に勤務。芸術の理論的研究、特に芸術による場所と記憶の形成作用について研究。主な論文に「芸術環境・身体・時間」(『太陰暦を利用した地域環境デザインの実験的研究 』研究代表者 大野木啓人 2007年)、「芸術作品としての京都」(『美術フォーラム21』2007年)。主な展覧会企画等に「かっぱ橋本通り物語」(東京都台東区 2005年)、「霜月の荘厳」(京都府久美浜町稲葉家 2006年)

お気に入り登録しました

既に登録済みです。

お気に入り記事を削除します。
よろしいですか?