REPORT2023.08.18

全国から1000人以上の高校生が参加! 体験授業型オープンキャンパスレポート

edited by
  • 京都芸術大学 広報課

京都芸術大学 文芸表現学科 社会実装科目「文芸と社会Ⅴ」は、学生が視て経験した活動や作品をWebマガジン「瓜生通信」に大学広報記事として執筆するエディター・ライターの授業です。

本授業を受講した学生による記事を「文芸表現学科の学生が届ける瓜生通信」と題し、みなさまにお届けします。

(取材·文:文芸表現学科 3年 鍛治美月)


2023年6月4日(日)、京都芸術大学で体験入学オープンキャンパスが開催されました。体験入学オープンキャンパスとは、その名の通り京都芸術大学の10学科24コースが体験授業を開講するオープンキャンパスです。1日最大2コースまで受講できます。例えば、午前に美術工芸学科アートプロデュースコースの体験授業に参加し、午後にプロダクトデザイン学科プロダクトデザインコースの体験授業に参加するということが可能です。興味のあるコースが複数ある場合やコース選択に迷っている方にピッタリのオープンキャンパスとなっています。1日大学生になった気分で参加することのできるこのオープンキャンパスには毎年、多くの高校生が参加しています。人気のコースは人数超過のため応募が締め切られるほどの人気ぶりです。
今回はその体験入学オープンキャンパス・文芸表現学科の体験授業に参加してきました。その後、実際に体験授業へ参加された京都芸術大学附属高等学校の生徒さんの青山想多さんに授業の感想をお聞きしました。その様子をお届けしたいと思います。

文芸表現学科とは

京都芸術大学文芸表現学科は、小説、脚本、編集、ノンフィクション、詩、短歌などさまざまな文芸分野を学ぶことができます。そして、「読む」「書く」「編む」を学び、ことばのプロを目指しています。
今回の体験授業はその「書く」を養うノンフィクション作家の木村俊介先生によるエッセイの授業が行われました。
午前の部と午後の部合わせて30人ほどの高校生が体験授業に参加しました。

体験授業 文芸表現学科(エッセイ編)

教員と学生スタッフの紹介からはじまった文芸表現学科の体験授業。文芸表現学科の在学生の学生スタッフが高校生の参加者と同じように授業を受けながらサポートに回ります。在学生の先輩とともに授業を受けることができるので、よりリアルの授業に近いかたちを体験できます。

授業を受けるにあたって原稿用紙が3枚配られました。はじめに行われたことは原稿用紙にエッセイを書くことでした。授業が開始されて10分も経たずにいきなりエッセイを書くことになった参加者は少し困惑した様子。下書きをせずにそのまま鉛筆でエッセイを書いていきます。時間は2分間。お題もなく参加者は自由にエッセイを書いていきます。教室には鉛筆でエッセイを書く音だけが響いていました。

今回の体験授業で配布された資料と原稿用紙

2分間を終えた高校生たちの感想は、なにを書けばいいのか迷った、普段考えていないことを書くことが難しかった、時間が短くて書ききれなかったなど少し頭を抱えた様子。

次は、今自分が考えていることを2分間で書くという課題です。時間は同じ2分間ですが、先ほどとは違い、お題が決まっています。
ここで、木村先生から歯車をゆっくりとまわす感じで書いてみようというアドバイスが。自分の考えていることや思いをゆっくりとでいいから書く、歯車を止めずまわし続けるように書き続けることが大切だと。
参加者は木村先生のアドバイスを受け、先ほどと同じように鉛筆を動かしますが、書く手を止めずに動かし続けていました。

言葉を紡ぐ

授業では二人一組での対話の時間も設けられました。ディスカッションでは、エッセイを書いてみた感想や自分が考えていることや思いを話し合っていました。この時間は自分のことを誰かに話す、話を聞くことによって書く内容を見つける時間となります。
先ほどの鉛筆の音とうって変わり、話し声が絶えないにぎやかな教室へと変化しました。初対面の人との一対一での会話でしたが、各々の思いや考えを伝え合い、教室は楽しそうな笑顔で溢れていました。
先ほどまでは言葉を原稿用紙という実物として見えるものに紡いでいましたが、この時間は視覚的には残すことのできない、口から話されたそのままの言葉が紡がれていました。

体験授業で書いたエッセイを音読して発表する時間もありました。作者が日常生活で思ったこと経験したことが正直に綴られており、そこにはたしかな過去と臨場感がありました。


ゆっくりと書き続ける

授業終盤、今日の作品として20分間でエッセイを書きました。なんでもいい、つまらなくてもいい、書きたいから書くという気持ちを大切にして書き続けることが大事、という木村先生の言葉。
「エッセイはなにかひとつあればいい。この『ひとつ』は楽しさでも悲しさでも嬉しさでもなんでもよくて、ただ正直に書いてみること」と木村先生は言います。
鉛筆を走らせる音が休まることなく教室に20分間響き渡りました。
原稿用紙3枚では足りず、裏面に書いている人もいました。

100分間の授業を経て、はじめはうまく鉛筆が進まなかった参加者も、気がつけばずっと手が動き続けていました。書いている手が止まらなくなったという参加者も。
今回の体験授業は「書く」ことに対するおもしろさが感じられる授業でした。エッセイを書いていて自分でもコントロールできなくなったり、過去を追体験して新しい感情と出会えたり。私も取材のなかで「書く」ことの魅力や新たな一面を感じました。

体験授業に参加した高校生へインタビュー

文芸表現学科の体験授業に参加した京都芸術大学附属高等学校に通う青山想多さんにインタビューを行いました。私が前回執筆した瓜生通信記事で京都芸術大学附属高等学校に取材をさせていただいたご縁から、文芸に興味のある青山さんをご紹介していただきました。
ここからは実際に参加された高校生の生の声をお届けします。


―体験授業を受けてみてどうでしたか?
高校の授業よりも長い100分間の体験授業だったのでちょっと疲れました(笑)。でも、楽しかったです。普段は小説を読んだり、書いたりすることが多いです。エッセイを書いたのは中学生のとき以来だったので新鮮な気持ちでした。


―体験授業で楽しいと感じたときはありましたか?
やはり、エッセイを書いているときが楽しかったですね。普段は1分や2分という短い時間制限のなかでエッセイを書くことなんてなかったので、新鮮さと難しさがあってよりおもしろかったです。
あとは、他の参加者が書いたエッセイの発表を聞いているときですね。他の参加者の方とは今日はじめてお会いしたのですが、エッセイの文体や喋り方から、その人がどんな人でどんな感情や思いを抱えていたのかを理解できたような気分になれました。本を読んでいるときみたいな楽しさがありました。


―実際に書いてみてどうでしたか?
体験授業では時間を区切って何回かエッセイを書いたんですけど、自分の場合は何度も書いていくうちに文章量が変わったというよりは書いている内容の密度が濃くなったかなと思いました。そういう発見もおもしろかったです。
あとは、原稿用紙に書くことがあまりなかったので緊張しました。原稿用紙が厚めの紙質だったのもあって余計に(笑)。


―体験授業での学びはありました?
自分の過去の体験や経験を言語化したときに、改めて過去から学べることが多いと思いました。言語化することでわかるような感情だったり、物事だったりがあるのかなって。その言語表現というところが勉強になったと思います。


―高校での学びとの違いはありましたか?
大学の授業は高校より専門的で難しいですが、その分知らないことを知れておもしろいと思いました。教えている先生もそのジャンルのプロであるので、今回ではエッセイや「書く」ということについてですが、先生の情熱みたいなものを空気感から体験できました。

実際に授業を体験する意味

実際に大学へ行き、体験授業に参加したからこその気づきや発見があると思います。青山さんが話されたように体験しなければわからない授業の空気感や自分と同じ興味を持つ他の参加者とのコミュニケーションがとれるところも体験入学オープンキャンパスの魅力ではないでしょうか。

大盛況を収めた京都芸術大学体験入学オープンキャンパスですが、次回の開催も決定しています。次回の体験入学オープンキャンパスは、8月26日(土)、8月27日(日)となります。10学科24コースの体験授業の内容は 京都芸術大学体験入学オープンキャンパス公式サイト (kyoto-art.ac.jp)に記載されています。さらに、京都芸術大学公式ブログKUA BLOG (kyoto-art.ac.jp)には過去のオープンキャンパスレポートも掲載されています。今回の記事では紹介できませんでしたが、情報デザイン学科体験入学オープンキャンパスではハンバーガーショップの企画・デザインに挑戦する体験授業が開講されました。その様子がブログで紹介されています。このように他のコースの授業風景がKUA BLOGに掲載されています。体験授業の雰囲気を詳しく知りたいという方はこちらもご覧ください。
そして、9月16日(土)、9月17日(日)には、学園祭・作品展×オープンキャンパスが開催されます。在学生の作品が多く展示されるイベントでもあるので、ぜひオープンキャンパスとあわせてお越しください。


京都芸術大学
https://www.kyoto-art.ac.jp/
京都芸術大学 体験入学オープンキャンパス情報 
https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc06-04_08-26_27/
京都芸術大学 オープンキャンパス情報
https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/
京都芸術大学 文芸表現学科
https://www.kyoto-art.ac.jp/department/creative/

協力:京都芸術大学附属高等学校
https://shs.kyoto-art.ac.jp/

 

鍛治美月

2002年兵庫県生まれ。京都芸術大学文芸表現学科2021年度入学。
脚本執筆を勉強中。

特技は早寝早起き。

 

京都芸術大学 Newsletter

京都芸術大学の教員が執筆するコラムと、クリエイター・研究者が選ぶ、世界を学ぶ最新トピックスを無料でお届けします。ご希望の方は、メールアドレスをご入力するだけで、来週水曜日より配信を開始します。以下よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

  • 京都芸術大学 広報課Office of Public Relations, Kyoto University of the Arts

    所在地: 京都芸術大学 瓜生山キャンパス
    連絡先: 075-791-9112
    E-mail: kouhou@office.kyoto-art.ac.jp

お気に入り登録しました

既に登録済みです。

お気に入り記事を削除します。
よろしいですか?